【超要約】名作のあらすじを読もう!
山本周五郎の『青竹』あらすじ紹介。歴史と人間ドラマが交錯する時代小説の名作
公開日
更新日
ゆうゆうtime編集部
義を貫き通して揺るがないぶれない生き様を示し、人としての器を問いかける感動の時代小説『青竹』。その深い物語を章ごとに追いかけます。
▼他の要約小説も読む▼
>>【超要約】名作のあらすじを読もう! 小説特集訪問と戦の思い出
舞台は慶長六年、徳川家の四将の一人、本多忠勝が井伊直政を訪ねた佐和山城での出来事。その場で忠勝が若き無名の武士余吾源七郎について語る。関ヶ原の戦いで侍大将阿多豊後を討ち取った源七郎の功名が明らかになっていなかったことが話題となり、忠勝と直政が真実の確認に乗り出す。この場面は、歴史の裏側を知るようなワクワク感に満ちています。
竹槍の秘密
源七郎が戦場で用いたのは、なんと竹槍。槍が敵に突き刺さったまま抜けない難点を解決するため、軽量で機能的な竹槍を採用する彼の合理的な考え方が明らかになります。その場の臨機応変な対応と、彼の控えめかつ堅実な性格が光ります。また、忠勝を始めとした他の人間が驚きつつも感嘆する姿に、武士としての生き方が浮き彫りになります。
名誉と謙虚さ
源七郎の阿多豊後を討ち取った事実が井伊家でも広まり、彼の名誉が認められるかと思いきや、竹岡兵庫の指摘により恩賞の沙汰は見送られます。しかし、源七郎はその決定にも動じず、人としての価値観や目指すところが定まっている人物像を際立たせます。彼の「戦場で勝利することこそが本分」という姿勢に、心打たれるものがあります。
守役としての信念
ここでは、源七郎が若き井伊直孝の守役だった時代、彼の教育方針や信念が描かれます。直孝が賊に襲われた際、彼が見守る立場を貫いた真意が問われます。「直孝の自立を促すため」という悟りの深い発言が、源七郎の人物像をさらに掘り下げます。
不退転の覚悟
大阪夏の陣で、源七郎は退却命令にも背き天王寺口を死守し、井伊軍の勝利に繋がる道を切り開きました。己の意志を貫く戦いぶりとその勇敢さに、周囲は驚愕しますが、軍令違反により処罰される運命となります。ここで描かれるのは、勝利のためには掟を超える勇断も必要だという深いテーマです。
青竹の名の由来
処罰を受けた後も、源七郎が自らの信念を曲げず、独身を貫いた理由が明かされます。それはかつて拒んだ縁談相手への思いを終生忘れないためでした。真摯な愛と責任感、そして彼の堅実さは、まるですっと伸びた青竹のように清らかで凛然としています。彼の人生そのものが「青竹」という象徴に現れています。
まとめ
小説『青竹』は、戦国の日本を舞台に、義理と名誉、そして人間性を深く掘り下げた名作です。主役の余吾源七郎は、ただ淡々と義務を果たす男ですが、その中にある本質や信念、強さは読者を圧倒します。戦場での行動、竹槍を選んだ合理性、そして自身の私生活における選択に至るまで、その生き様から学ぶことは多いです。また、彼が独身を通した理由に込められた深い愛情と哀しみも、物語全体の感動を高めています。この作品は、歴史文学がもつ知的な満足感と、時代を超えた感動の両方を与えてくれる一冊といえるでしょう。

青竹 山本周五郎集 (古典名作文庫)
山本周五郎 (著), 古典名作文庫編集部 (編集)
千歳出版刊
ひたむきに生きる市井の人々や武士を丹念に描いた時代小説を数多く著すも、自身の信念から直木賞はじめ全ての文学賞を辞退した山本周五郎。人間の内面や人生の本質に深く迫る傑作短編『青竹』を収録。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します。
▼あわせて読みたい▼
>>夢野久作の『青水仙、赤水仙』あらすじ紹介。父親の過失を少女は許せるのか?心温まる物語 >>横光利一の『赤い着物』あらすじ紹介。無邪気な戯れの末、待っているのは衝撃の結末! >>魯迅の『明日』あらすじ紹介。息子は「明日」を迎えられるのか?母の愛と喪失※この記事は生成AIが作成しました。正確性を保証するものではありません。