記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】暑さに強い多年草8選で、今年の猛暑を乗り切ろう

公開日

更新日

光武俊子

長い開花期で花色が変化する【ヘリオプシス‘ブリーディングハーツ’】

開花期:7~11月
草丈:70~120㎝

黒みを帯びる茎葉に、初め赤い花色がやがて深みのあるオレンジ色に変化。大人っぽい印象のヘリオプシスです。ガウラと同じように日当たり水はけのよい場所を好み、植えつけ時に緩効性肥料

緩効性肥料とは、肥料成分がゆっくりと土壌中に溶け出し、長期間にわたって植物に栄養を供給するタイプの肥料です。追肥、元肥のいずれにも使用され、施肥の手間を減らすことができます。

詳細を見る
を与えたら、その後は手がかかりません。冬は地上部が枯れて、春にまた芽吹きます。

低木のようなブッシュ状に茂る【チェリーセージ】

開花期:5~11月
草丈:40~120㎝

サルビア・ミクロフィラやグレッギー、その交雑種などを総じて呼んでいます。おもに赤と白のバイカラーがかわいらしく、園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
もいろいろ。暖地では常緑で、年々大株に育ち、低木のようなイメージで小花を無数に群れ咲かせます。蒸れないように時々切り戻し

切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。

詳細を見る
て。

野原に咲く花のようなたたずまい【クナウティア】

開花期:6~10月
草丈:40~100㎝

スカビオサに似た花からヒメマツムシソウとも呼ばれます。よく分枝する茎先に花径3㎝ほどの花を多数開花。原種

原種とは、交配などで改良された植物の親や祖先にあたる種のことです。人間の手による品種改良や交配が行われていない、自然のままの状態で存在する野生種のことを指します。

詳細を見る
のクナウティア・マケドニカは大きく育って株が暴れますが、赤花の‘マースミジェット’など、園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
はコンパクトな草姿で、1年目から多くの花が楽しめます。

夏花壇で存在感をたっぷり発揮する【宿根フロックス】

開花期:6~10月
草丈:50~120㎝

シバザクラのようにコンパクトなタイプなど、多くの仲間があるフロックス。なかでオイランソウと呼ばれる宿根タイプは、草丈1mほどで大きな花房が遠くからでも目立ちます。うどんこ病にかかりやすいため、風通しよく育てて梅雨どきに一度切り戻すとよいでしょう。

本来は秋の植えつけがベスト!

夏に咲く多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
は、7~8月でも園芸店に花つき苗が出回っていますが、本来は秋に花のない苗を購入して植えつけるのがベストです。すると、冬に地上部が消えても根が伸びて、来年の春以降に株が充実。来夏に見事なパフォーマンスを見せます。

もし、今夏に苗を入手した場合は、体力のない若い苗が猛暑を乗り切れるよう、巻頭で紹介したような暑さ対策を行いましょう。今夏はあまり欲張って花を咲かせず、早めに切り戻し

切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。

詳細を見る
て株の体力を温存させます。

多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
は植えてから株が充実するのに2~3年かかるとされています。種類や育てる環境によっては、最初の1~2年は花が咲かないこともあるのです。それでもガマン強く育てることで、見事な花を咲かせてくれます。

*ここで紹介している園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
がご近所の園芸店で見つからない場合、インターネットの通販サイトで比較的見つけやすいものです。

★あわせて読みたい★

【初夏のガーデニング】梅雨時を彩るアイリスの仲間たち8選 雨に似合う多年草も 【初夏のガーデニング】憧れのホワイトガーデン。白い花で梅雨時期をさわやかに過ごす 【ガーデニング】梅雨入り前後にやっておきたい庭仕事。猛暑に備えてできること

PICK UP 編集部ピックアップ

マルチングは、土の表面をワラやバーク(樹皮)チップ、プラスチックフィルムなどで覆うことです。乾燥防止、雑草抑制、土の流出防止、地温調節などの効果があります。

詳細を見る

こぼれダネとは、実ったタネが自然に地面に落ちたものを指します。こぼれダネが翌年芽吹き、花を咲かせることもあります。ジャーマンカモマイルなどに見られ、手をかけずに自然にふやせるメリットがあります。

詳細を見る

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る

苞とは、花の近くにつく葉のような部分で、本来の葉とは形や役割が異なります。ポインセチアやブーゲンビリアなどは、この苞が色づいて花のように見えます。実際の花は中心にある小さな部分で、苞は花を守る役割をしています。

詳細を見る
画面トップへ移動