記事ランキング マンガ 連載・特集

【写真でわかる!】中型観葉植物の植えかえ方。モンステラを5号鉢から7号鉢へ植えかえる【ガーデニング】

公開日

更新日

園芸ガイド編集部

【7】植物を入れ、根と鉢の隙間から土を入れます。

【8】植えかえ棒をところどころに差し込んで左右に揺らすと、奥まで土を入れることができます。内部の隙間にまんべんなく土が入ることで、表面が陥没したようになります。ここにも土を足しましょう。

【9】希釈をした活力剤を入れた水を、鉢底穴から水が流れ出るまでしっかり与えます。 ※活力剤は植えかえで植物に与えるストレスを軽減し、回復を早めます。

【10】 葉のバランスが乱れていたら、根元から茎をカット。形を整えたらできあがり!

※この記事は『はじめよう!観葉生活』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

【観葉植物】丈夫な 【サンセベリア】のおしゃれな飾り方とは? マイナスイオン、空気清浄効果も 【観葉植物】 【インテリアグリーンの寄せ植え】で室内をすっきり見せるコツを吉谷桂子さんが伝授 ミニ観葉植物の初心者ガイド。鉢の選び方からお手入れまでまるわかり【保存版】

はじめよう! 観葉生活

主婦の友社編

「はじめになにを買おう?」「今度はどれにしよう?」お気に入りの「ひと鉢」がかならず見つかる観葉植物ガイド。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

根詰まりとは、植物が鉢の中で長く育ちすぎて、根がびっしりと詰まりすぎてしまう状態です。根が行き場をなくして窒息し、水や栄養を吸えなくなります。定期的な植え替えで鉢を一回り大きくするのが対策です。

詳細を見る

鉢底網は、鉢植えの底に敷いて使う網で、土が鉢の穴から流れ出るのを防ぎます。害虫の侵入を防ぐ効果もあります。鉢底の穴が小さかったり、底が網状になっていたりする鉢の場合には使用する必要はありません。

詳細を見る

鉢底石とは、鉢植えの一番下に敷く軽石などの石のことで、水はけをよくするために使います。鉢の中に水がたまりすぎると根腐れの原因になるため、鉢底石で排水性を高めることが重要です。再利用が可能なので、キッチン用の水切りネットなどに入れて使用すると便利です。

詳細を見る

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る
画面トップへ移動