【ガーデニング】放っておいても来年も楽しめる!こぼれダネで咲く草花[8選]
公開日
更新日
光武俊子
バラエティーに富む色形が華やか【セイヨウオダマキ】
開花期:5~6月
草丈:30~50㎝
欧米原産のアキレギア・ブルガリスなどの交配種。東アジア原産のミヤマオダマキより大型で、花色花形ともにバラエティーに富む園芸品種があって華やかです。冬は地上部がほぼ枯れる落葉性で短命な多年草なので、こぼれダネで株が更新できるとラッキー。半日陰でもよく育ちます。
ふんわり群れ咲く人気のハーブ【カモミール】
開花期:3~6月
草丈:30~60㎝
白い花にリンゴのような香りのあるジャーマンカモミールや、葉にも香りがあるローマンカモミールなど、いくつかの仲間があります。いずれもハーブティーとして利用できるほか、入浴剤や精油などに。やさしげな雰囲気ですが強健で、こぼれダネでよくふえます。
大きく広がって咲き誇る【カンパニュラ‘アルペンブルー’】
開花期:5~7月
草丈:15~30㎝
多くの仲間があるカンパニュラの中で、和名ホシギキョウの園芸品種。開花期前に這うように茎を伸ばし、あふれんばかりに花を咲かせます。花後に株元から茎を手で抜くと、一年中こんもりした株が残ります。暑さに弱いところがありますが、半日陰などでよくふえる多年草です。
愛らしい小花が次々に咲きあがる【ワスレナグサ】
開花期:3~6月
草丈:15~30㎝
日本をはじめ世界の温帯地域に自生する多年草ですが、暑さが苦手で日本では一年草として扱います。ただ、寒さには強いので、近年は年末から園芸店に並んで春まで咲き続けることも。湿地で野生化するくらいで、水切れさせると葉先が傷みます。ピンクや白の花色もあります。
「こぼれダネ育ち」の楽しみ方
花が終わった花がらをそのままにしていると、株のエネルギーがタネにとられて次の花が咲きにくくなります。そのため園芸書には「花がら摘みをしましょう」と書いてあるのですが、花がらを摘んでしまうとタネはできません。
こぼれダネ育ちを楽しみたかったら、花後にちょっと見苦しくてもタネを熟させて、自然にこぼれるのを待ちましょう。翌年のシーズンに発芽したばかりの幼苗は弱々しいもので、害虫の食害を受けるかもしれません。ただ、数が多ければ生きぬいて花を咲かせます。
オルレヤやクリサンセマムなど、生存確率の高いものなら、ほかの植物を植えないでスペースを確保しておきます。花色も計算に入れて、まわりの植栽を決めましょう。「こぼれダネ育ち」は植物の強さを実感できます。
▼あわせて読みたい▼
>>【ガーデニング】アジサイのイメージ一新!多彩な花色とバリエーションを楽しむ >>【ガーデニング】初めてでも簡単!秋まで咲く一年草[8選]タネからチャレンジ! >>【ガーデニング】リーフプランツ3タイプで庭と寄せ植えをセンスよく![リーフ9選]