記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】放っておいても来年も楽しめる!こぼれダネで咲く草花[8選]

公開日

更新日

光武俊子

植物が花を咲かせるのは、タネを結んで次の世代につなげるためです。そのタネが地面にこぼれると、翌年自然にまた咲きやすい種類があります。手間もかからずにお得でナチュラル! こぼれダネで育ちやすい草花を紹介します。

▼こちらもどうぞ▼

【ガーデニング】初めてでも簡単!秋まで咲く一年草[8選]タネからチャレンジ!

何もしなくても勝手にふえる草花とは⁉

草花をタネから育てたことがありますか? 
ヒマワリのような大きなタネは、庭土や鉢の用土に突っ込むだけで、たいがい無事に育ちます。でも、種類によってはタネの扱いが難しかったり、発芽まで乾かさないようにするなど、人の手が必要です。

一方で、花後にできたタネが土に落ちると勝手に開花する、強健な草花があります。これを「こぼれダネ育ち」と呼んでいます。こぼれダネを生かすと、新たな苗を植えなくてもよいのでお得! 育苗の手間もかかりません。何代も繰り返すと、育てている場所に適して更に丈夫になっていきます。

人が手を加えずに生えるので、まるで自然の野原のようにナチュラルな風情になることもあります。ただし、思いがけない場所から発芽して、植栽プランが狂ってしまう事態も起こります。そんなハプニングもふくめて「こぼれダネ育ち」を楽しんでみませんか。

【医師がすすめる】更年期にいいサプリメントとは? PR

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

疲れやすい、手指がこわばる、汗をかきやすい……。これまで経験したことのない体調不良に戸惑う時期ですが、この時期の不調は「これって更年期?それとも単なる老化?」と判断がつきにくいものも多く、どう対処すればいいのか不安を抱える人も多数。

詳細はコチラ

こぼれダネで咲く 嬉しい草花8選

青い空を映すような大人気の花【ネモフィラ】

開花期:4~5月
草丈:10~20㎝

ひたち海浜公園の丘を飾る花として知られ大人気になった花です。株が横に広がるので、青空を映すような愛らしい花が群れ咲きます。本来移植を嫌うので、秋に鉢や庭に直まきしますが、花後に細かいタネがあたりにこぼれて翌春、開花しやすいものです。ただし、暑さ寒さには弱い一年草

【ガーデニング】放っておいても来年も楽しめる!こぼれダネで咲く草花[8選](画像3)

ノースポールとの共演

レースのように繊細な花が咲き誇る【オルラヤ】

開花期:4~6月
草丈:40~120㎝

1990年代、イングリッシュガーデンブームとともに爆発的な人気となりました。小花が集まって繊細なレースのような花序となります。鋭いトゲのある実が犬などの毛について運ばれ、思いがけない場所で咲くことも。日当たりで育てることで倒れにくくなります。一年草扱いになる多年草

【ガーデニング】放っておいても来年も楽しめる!こぼれダネで咲く草花[8選](画像6)

トゲトゲの実

愛らしいピンクの小花が群れ咲く【シレネ・ペンデュラ】

開花期:4~5月
草丈:20~30㎝

ハート形の花びらがローズピンクに染まって愛らしい花。フクロナデシコと呼ばれるように、花後に萼(ガク)が膨らみます。ナデシコ(ダイアンサス)の仲間で、同じ仲間の園芸品種シレネ’ピンクパンサー’なども人気。お日様を好むタネなので、土で覆わなくても発芽します。

【ガーデニング】放っておいても来年も楽しめる!こぼれダネで咲く草花[8選](画像7)

ワスレナグサと

冬から春まで長く楽しめる【クリサンセマム(ノースポール)】

開花期:12~5月
草丈:15~20㎝

こんもり茂る株一面にかわいらしい花を咲かせます。初冬から晩春まで長く楽しめるのも嬉しい一年草です。クリサンセマムは古い名前で、現在の学名はレウカンセマム・パルドサム。‘ノースポール’はその園芸品種です。白い花はどんな花色とも合わせやすいので、こぼれダネも重宝。

PICK UP 編集部ピックアップ

花がら摘みとは、咲き終わった花(花がら)をこまめに取り除く作業のことです。見た目をきれいに保つだけでなく、新しい花を咲かせやすくし、病気の予防にもなります。

詳細を見る

こぼれダネとは、実ったタネが自然に地面に落ちたものを指します。こぼれダネが翌年芽吹き、花を咲かせることもあります。ジャーマンカモマイルなどに見られ、手をかけずに自然にふやせるメリットがあります。

詳細を見る

直まきとは、タネをポットなどで育苗せず、直接花壇や畑にまく方法です。​移植を嫌う植物に適しており、間引きを行いながら育てます。 ​

詳細を見る

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
画面トップへ移動