記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】放っておいても来年も楽しめる!こぼれダネで咲く草花[8選]

公開日

更新日

光武俊子

植物が花を咲かせるのは、タネを結んで次の世代につなげるためです。そのタネが地面にこぼれると、翌年自然にまた咲きやすい種類があります。手間もかからずにお得でナチュラル! こぼれダネで育ちやすい草花を紹介します。

▼こちらもどうぞ▼

【ガーデニング】初めてでも簡単!秋まで咲く一年草[8選]タネからチャレンジ!

何もしなくても勝手にふえる草花とは⁉

草花をタネから育てたことがありますか? 
ヒマワリのような大きなタネは、庭土や鉢の用土に突っ込むだけで、たいがい無事に育ちます。でも、種類によってはタネの扱いが難しかったり、発芽まで乾かさないようにするなど、人の手が必要です。

一方で、花後にできたタネが土に落ちると勝手に開花する、強健な草花があります。これを「こぼれダネ育ち」と呼んでいます。こぼれダネを生かすと、新たな苗を植えなくてもよいのでお得! 育苗の手間もかかりません。何代も繰り返すと、育てている場所に適して更に丈夫になっていきます。

人が手を加えずに生えるので、まるで自然の野原のようにナチュラルな風情になることもあります。ただし、思いがけない場所から発芽して、植栽プランが狂ってしまう事態も起こります。そんなハプニングもふくめて「こぼれダネ育ち」を楽しんでみませんか。

こぼれダネで咲く 嬉しい草花8選

青い空を映すような大人気の花【ネモフィラ】

開花期:4~5月
草丈:10~20㎝

ひたち海浜公園の丘を飾る花として知られ大人気になった花です。株が横に広がるので、青空を映すような愛らしい花が群れ咲きます。本来移植を嫌うので、秋に鉢や庭に直まきしますが、花後に細かいタネがあたりにこぼれて翌春、開花しやすいものです。ただし、暑さ寒さには弱い一年草。

ノースポールとの共演

レースのように繊細な花が咲き誇る【オルラヤ】

開花期:4~6月
草丈:40~120㎝

1990年代、イングリッシュガーデンブームとともに爆発的な人気となりました。小花が集まって繊細なレースのような花序となります。鋭いトゲのある実が犬などの毛について運ばれ、思いがけない場所で咲くことも。日当たりで育てることで倒れにくくなります。一年草扱いになる多年草。

トゲトゲの実

愛らしいピンクの小花が群れ咲く【シレネ・ペンデュラ】

開花期:4~5月
草丈:20~30㎝

ハート形の花びらがローズピンクに染まって愛らしい花。フクロナデシコと呼ばれるように、花後に萼(ガク)が膨らみます。ナデシコ(ダイアンサス)の仲間で、同じ仲間の園芸品種シレネ’ピンクパンサー’なども人気。お日様を好むタネなので、土で覆わなくても発芽します。

ワスレナグサと

冬から春まで長く楽しめる【クリサンセマム(ノースポール)】

開花期:12~5月
草丈:15~20㎝

こんもり茂る株一面にかわいらしい花を咲かせます。初冬から晩春まで長く楽しめるのも嬉しい一年草です。クリサンセマムは古い名前で、現在の学名はレウカンセマム・パルドサム。‘ノースポール’はその園芸品種です。白い花はどんな花色とも合わせやすいので、こぼれダネも重宝。

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動