私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

【大人のための葬儀マナー】「御霊前」なら大丈夫? 香典袋の外包みの表書き、名前の書き方

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

複数人で香典を出すときに、名前をどう書いたらいいか、迷ってしまうことがあります。香典袋の外包みの表書きも、正しい書き方をマスターしておきたいですね。表書きの基本形、連名の場合の名前の書き方など、決まりごとについて、現代礼法研究所主宰の岩下宣子さんに教わりましょう。

香典袋はほとんど、外包みと中包みの二重になっていて、外包みの上段に表書き(贈る目的)、下段に名前を書きます。

正式には墨を使って筆で書きますが、筆ペンでもかまいません。ただし、ボールペンは事務用品なので不向き。万年筆やサインペンも香典には使いません。弔事は突然の悲しみに墨をする時間もないという意味で薄墨を使うのが習わしです。

法要は突然ではないので、薄墨は使わないのが一般的な習わしです。

筆ペンは薄墨タイプもあるので使い分けるといいでしょう。

香典の表書き(基本形)

表書き
実際には宗教によって異なりますが、事前にはわからない場合も多く、「御霊前」が広く使われるようになりました。

名前
薄墨で、表書きよりやや小さく、フルネームを書きます。

水引、のし
黒白または双銀の結びきりで、のしはつけません。本来は宗教によって異なりますが、実際の葬儀では、宗教を問わず最も一般的に使われます。

法要のときの表書き

袋は葬儀のときと同じ様式のものを使いますが、仏式の場合、表書きが異なりますので注意しましょう。四十九日前であれば表書きは「御霊前」、それを過ぎてしまっていたら「ご仏(佛)前」です。

神式、キリスト教式の場合は、葬儀と同じ表書きです。
仏式、神式の場合の供物のととのえ方も、葬儀のときと同じです。

宗教を問わず、渡すのは法要(霊祭、式年祭、あるいは追悼儀礼)の当日です。

ケース別の名前の書き方

個人で贈るほか、連名で贈る場合、グループで贈る場合、団体名を冠して贈る場合などケース別に名前の書き方を覚えておきましょう。

連名のとき(3名まで)

目上から順になるように書きます。3人の場合、2番目の人を中心に書き、目上の人を右に、目下の人を左に書くとバランスがとれます。夫婦連名の場合は、妻の下の名前だけを並べます。

連名のとき(4人以上)

代表者の名前の左に、「外一同」、または「◯◯の会一同」などとし、全員の名前は別紙に書いて外袋に同封します。

団体名などを入れるとき

団体の関係者としてお金を包むときは、団体名を名前の右肩に、少し小さく書き添えます。

宗教別の表書き

相手の宗教がわかっている場合には、金封や表書きを合わせて選ぶとよいでしょう。

仏式

御香奠 御香典 御香料 御霊前 御供物料
など

お供えの代表格である「香」の字を使うのが正式です。「奠」は供えるという意味なので、本来の意味からは「香典」より「香奠」を使うのが格式が上です。

神式

玉串料 御榊料
など

神前にささげる玉串や榊のためにという意味です。「御霊前」と印刷された不祝儀袋を使う場合、はすの花のついたものは仏式用なので避けます。

キリスト教式

お花料

宗派によって表書きが異なる場合もあります。信者なら所属する教会に確認を。信者以外が参列するときは、宗派を問わない「お花料」にするのが無難です。

無宗教葬儀(自由葬)

お花料 御霊前
など

特に案内がなければ基本形の「御霊前」に。無宗教葬儀では、焼香のかわりに献花を行うことが多いので「お花料」としてもいいでしょう。



※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

監修者

現代礼法研究所主宰

岩下宣子

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

50代からの冠婚葬祭きちんとマナー Kindle版

岩下宣子監修
主婦の友社刊

暮らしもおつき合いの幅も縮小していく大人世代。そんな中でも、最低限おさえておきたい冠婚葬祭のしきたりや、お中元、お歳暮、お見舞いなど、日々のおつき合いにおけるお金の相場やマナーをわかりやすく解説。年金生活者やそのプレ世代が、負担を減らしながらも気持ちをしっかりと伝えるために役立つ常識が満載です。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ