記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】殿堂入りのバラはどんなバラ?世界バラ会議etc. バラの知識を深めよう

公開日

更新日

吉原美奈子

【ガーデニング】殿堂入りのバラはどんなバラ?世界バラ会議etc. バラの知識を深めよう

エリザベス女王の即位50年を記念して発表された‘ジュビリー セレブレーション’。フルーティーな香りの中〜大輪花で切り花にも向きます。

剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
にもまだ間があり、夏花がちらほらと咲く8月はバラの作業も少なめ。こんな時期には、涼しい室内で品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
について調べたり、バラにまつわる知識をアップグレードしてみてはいかがですか。

▶️▶️夏のバラのお手入れは
【ガーデニング】真夏のバラは「葉」が命!暑さに強いバラ5選

【ガーデニング】殿堂入りのバラはどんなバラ?世界バラ会議etc. バラの知識を深めよう(画像2)

世界中で大人気の殿堂入りつるバラ‘ピエール ドゥ ロンサール’。枝を低く誘引し、テーブルのイチゴと楽しいコラボレーションを。

2025年世界バラ会議は日本で

みなさんは「世界バラ会議」というワードをご存じですか? 「世界バラ会連合」という40か国のバラ会によって構成される組織が、3年に一度開催する国際会議で、世界中のバラ研究家、生産者、育種

育種とは、人にとって有用な植物を作るために、品種改良を行う技術や作業のことです。病気に強い、収穫量が多い、花色が美しいなど、目的に応じて親となる植物を交配させ、望ましい性質を持つ個体を選び出します。ガーデニングや農業の現場では、新品種の開発に欠かせない重要なものです。

詳細を見る
家、愛好家が集まります。

会議ではバラの研究成果や最新情報が発表され、バラの世界の最高レベルの会議と見なされています。多くのバラ関係者の交流も図られる重要なイベントなのです。

さて、2025年にはこの「世界バラ会議」が日本の広島県福山市で開催されることが決まっています。
会議の主体は実行委員長の福山市ですが、観光庁、農林水産省、国土交通省、外務省、経済産業省といった国の機関が特別顧問としてバックアップするようで、この会議が意義のあるものだとわかります。

【ガーデニング】殿堂入りのバラはどんなバラ?世界バラ会議etc. バラの知識を深めよう(画像3)

小~中輪のベージュ系の花を密に咲かせる‘フラワーカーペットローズ アンバー’。強健で手間がかからず、グラウンドカバーにも使えます。

バラにゆかりの深い福山市

開催地の福山市は古くからバラを大切にしてきた自治体です。太平洋戦争の傷がいえない1950年代半ば、市民の手により1000本のバラが公園に植えられたのが、バラとの縁の始まりとされます。

「荒廃したまちにうるおいを与え、人々の心に安らぎを」という声がわきあがり、その公園は現在の福山ばら公園となりました。

公園は近年リニューアルされ、バラの数は従来の280種5500本から670種7000本へと大幅に増えました。バラ愛好家も満足できるボリュームで、アーチをたくさん設けているので立体的な演出が見られそうです。
福山市を象徴する‘ローズふくやま’というピンクのバラもあるのでチェックしてみてください。

【ガーデニング】殿堂入りのバラはどんなバラ?世界バラ会議etc. バラの知識を深めよう(画像4)

殿堂入りバラの‘ピース’。花径15㎝の巨大輪で、開花時に気温が低めだと花弁の縁のピンクがクリアに出ます。つる性の’つるピース‘もあります。

花弁とは、一般に「花びら」と呼ばれる部分で、花の中でも最も視覚的に目立つ構造です。昆虫を引き寄せるための鮮やかな色や形、香りを備えており、園芸植物ではこの花弁の特徴が観賞価値に直結します。八重咲きや一重咲きの違いも花弁の枚数に関係しており、育種や品種改良ではこの部分の改良が重点的に行われます。雨や暑さで傷みやすいため、花弁の丈夫さもガーデナーには重要なポイントです。

詳細を見る

交配とは、異なる個体間で花粉を授受させ、種子を作らせることを指します。自然界では風や昆虫によって行われることが多く、人為的には望ましい性質を持った植物同士を選び、花粉を人工的に移すことで、新たな品種づくりや改良が行われます。例えば、花色や香りの強いバラや、実の大きなトマトなどは、長年の交配によって生まれたものです。家庭園芸でも、自家採種やオリジナル品種の作出を目指す際に、交配は魅力的な技術の一つです。

詳細を見る
画面トップへ移動