ものであふれ返ったクローゼット、どう整理する?|人気整理収納アドバイザー【中山真由美さん】直伝
「クローゼットの中身は、人生そのもの。向き合うことで、今の自分に必要なもの、必要でないものが見えてきます」と話すのは、整理収納アドバイザーの中山真由美さん。クローゼットの整理は、これからの人生を豊かに、そして身軽にするための第一歩。ぜひ今から始めてみませんか。
▼あわせて読みたい▼
>>50歳の住み替え。「自分の写真」「子どもの作品」はどうする?整理収納アドバイザー 中山真由美さんの場合教えてくれたのは
中山真由美さん
整理収納アドバイザー、お部屋と心のカウンセラー
なかやま・まゆみ●「元・片づけられない人」だった自身の経験から、捨てられない、片づけられない人の心に寄り添う整理収納術を発信。
全国から依頼の絶えない対面&オンラインでの整理収納サービスは、ものだけでなく、心の整理もサポートしてくれると人気を集めている。
著書に『10分でスッキリ! 捨てない片づけ』(主婦と生活社)他。
クローゼット整理に挑戦するのは
島田由美子さん
ゆうゆうフレンド
しまだ・ゆみこ●66歳、夫との2人暮らし。
「クローゼットの中は服で大混雑。何がどこにあるかわからないから、服を選ぶのも苦痛です。本当に着たい服だけが並ぶ、すっきりとしたクローゼットにしたい!」
ゆうゆうフレンド・島田さん宅のクローゼットを整理
島田さんのクローゼットのお悩み
□ その日着たい服やバッグが見つけられず、いつも迷ってしまう
□ ものであふれ返っていて、どこから整理すればいいかわからない
□ クローゼットを開けるたびに、うんざりした気持ちに……
【Before】クローゼットの中が服やバッグでぎっしり! 毎日、何を着ていいかわからない…
「把握」と「区別」でお悩みを解決!
「服はたくさんあるのに着たい服がない」と話す島田さん。その原因を「自分が何をどれだけ持っているか把握できていないから」と中山さんは分析。「片づけは捨てることではなく、区別すること。持っているものを把握し、区別することで本当に必要なものが見えてきますよ」(中山さん)
【After】自分の持っている服とバッグがひと目でわかる! 開けるたび、幸せなクローゼットに
上の棚
ソフトボックスを使って用途ごとに仕分け
シーズンオフのものなどは、上の棚に移動。「ここは年齢的にも使いづらい場所なので使用頻度の低いものを置く場所に。地震などで落ちてきてもケガをしないよう、布製のソフトボックスを使用します」(中山さん)
ハンガーバー
着る服だけを残してハンガーを統一
ハンガーにかけるのは今の自分が着たい服だけ。「ハンガーをそろえると服の間隔が均等になり、色や素材がバラバラでもすっきり見えます。かける服の量はバーの7割にすると取り出しやすくなります」(中山さん)
カラーボックス
立てる&ラベリングでバッグの定位置が決定
バッグは収納する枠を決め、立てて収納するのが散らからないコツ。「ファイルケースやカゴなども便利な収納道具に。枠を作り、ラベリングすると、自然と元の位置に戻せるようになりますよ」(中山さん)
今回のクローゼット整理のポイント
● 使用頻度の低いもの、思い出グッズは仕分けて上の棚に
● 今着る服だけを残し、丈をそろえてハンガーにかけ、下部の空間を確保
● カラーボックスにキャスターをつけてバッグの収納スペースに
▼具体的な整理方法は、次の記事から▼
クローゼット収納実践編!「出す&分ける」のやり方とは?|人気整理収納アドバイザー【中山真由美さん】直伝
撮影/西山直克
取材・文/恩田貴子
※この記事は「ゆうゆう」2025年6月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
▼あわせて読みたい▼