私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

予約のとれない韓国料理教室 ヒャンミ先生に教わる【プルコギ】が絶品になるコツとは?

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

東京・西荻窪に大人気の韓国料理教室があるのをご存じですか。ゼン ヒャンミさんが主宰する「ヒャンミレシピーズ」で学べる料理は、和のテイストも加わった、健康的でやさしい味わい、洗練された美しさも話題です。新刊『ヒャンミレシピーズ 予約のとれない韓国料理教室』から「プルコギ」のレシピをご紹介します。

▼前回はこちら▼

辛いのが苦手な人も食べられる【白いスンドゥブチゲ】予約のとれない韓国料理教室 ゼン ヒャンミ先生のレシピ

著者紹介
ゼン ヒャンミ
全香美

韓国料理研究家、栄養士。駐日韓国大使館文化院講師。東京・西荻窪でクッキングスクール「ヒャンミレシピーズ」を主宰。東京・神楽坂にある韓国宮廷料理店「松の実」を営むおばのもとで宮廷料理、薬膳料理を学ぶ。服部栄養専門学校卒業。季節感と作りやすさを追求しつつ、健康的でおしゃれな韓国料理が大人気に。テレビ、雑誌へのレシピ提供のほか、企業へのレシピ提案、レシピ開発などでも活躍中。
https://www.instagram.com/hyangmi_recipes/

プルコギ

プルコギのコツは、最初に肉にたれをしっかりもみ込んでおくこと。
そして野菜と炒め合わせてから、さらにたれで味つけします。

そのまま食べてもおいしいのですが、辛みそと一緒に葉野菜で巻いて食べるのが一般的で、また違った楽しさです。

材料(3〜4人分)

牛薄切り肉 ... 300g
玉ねぎ ... 100g
えのきだけ ... 50g
小ねぎ ... 1/2束
梨のプルコギだれ ... 大さじ3
こしょう ... 少々
ごま油 ... 大さじ1

梨のプルコギだれ(作りやすい分量)

しょうゆ ... 1/2カップ
砂糖 ... 大さじ2
ごま油 ... 大さじ1
こしょう ... 少々
梨(またはりんご)のすりおろし ... 50g
にんにくのすりおろし ... 20g
すり白ごま ... 大さじ1
*清潔な保存容器に入れ、冷蔵室で1カ月保存可能。

作り方

【1】梨のプルコギだれの材料はまぜ合わせる。

【2】牛肉は食べやすい大きさに切る。玉ねぎは縦に薄切りにする。えのきだけは根元を切り落として5cm長さ、小ねぎは5cm長さに切る。

【3】ボウルに牛肉、玉ねぎ、梨のプルコギだれ大さじ2を入れ、手でよくもみ込む。

【4】フライパンにごま油を中火で熱し、3を炒める。肉の色が変わったら、えのきだけと小ねぎ、梨のプルコギだれ大さじ1を加えてさっと炒め、こしょうを振る。
*プルコギだれの量は肉100gに対して大さじ1が目安。合わせる野菜類は肉の半量くらいにすると、味のまとまりがよい。

基本のプルコギだれ(作りやすい分量)
しょうゆ ... 1/2カップ
みりん ... 1/4カップ
砂糖 ... 大さじ2強
ごま油 ... 大さじ1強
にんにくのすりおろし ... 20g
すり白ごま、こしょう ... 各適量

材料はすべてまぜ合わせる。

できあがり!

★Hyangmiさん★ワンポイントアドバイス

梨が出回っている季節なら、ぜひたれに入れて作ってみてください。
フルーティーで自家製たれのおいしさを実感できます。
梨がない季節には、下記の基本のたれでどうぞ。

※この記事は『ヒャンミレシピーズ 予約のとれない韓国料理教室』ゼン ヒャンミ著(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>本場のスンドゥブチゲに近づけるにはどんな豆腐を選ぶ?予約のとれない韓国料理教室ゼン ヒャンミ先生のレシピを公開 >>さっと干して、無駄なく使いきる【大根の葉と皮のレシピ】簡単おいしい副菜2選 >>ご飯を包まないから簡単!ふわとろ「ドレスドオムライス」の作り方を伝授【卵料理のコツ】

ヒャンミレシピーズ 予約のとれない韓国料理教室

ゼン ヒャンミ著
主婦の友社刊

なかなか予約が取れないことで知られる東京・西荻窪の韓国料理教室「ヒャンミレシピーズ」。その主宰者であり、今最も注目されている韓国料理研究のゼン ヒャンミさんが初めての料理本を出版。韓国薬膳や韓国宮廷料理をベースに、和のテイストも加えたヒャンミレシピは健康的でやさしい味わい、洗練されたビジュアルも人気。食べてみたい、作ってみたい、食べてもらいたい、そんな望みを叶えてくれる、とっておきのヒャンミレシピをお教えします。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら

悩みのある人、必見! PR

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ