私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

朝ドラ【らんまん】変人と天才の微笑ましい匍匐前進。「笑い」と「高揚感」を両輪で回す脚本と演出の巧みさ

公開日

更新日

田幸和歌子

朝ドラ【らんまん】変人と天才の微笑ましい匍匐前進。「笑い」と「高揚感」を両輪で回す脚本と演出の巧みさ

「らんまん」第8回より(C)NHK

朝ドラを見るのが1日の楽しみの始まりとなっている人、多いですよね。数々のドラマコラム執筆を手がけている、エンタメライター田幸和歌子さんに、NHK連続テレビ小説、通称朝ドラの楽しみ方を毎週、語っていただきます。より深く、朝ドラの世界へ!

長田育恵のオリジナルストリー×神木隆之介主演のNHK連続テレビ小説『らんまん』の第2週「キンセイラン」が放送された。本作は、明治の世を天真らんまんに駆け抜けた高知出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルにした物語。

祖母・タキ(松坂慶子)の勧めで、気乗りしないままに武家の子らが通う学問所「名教館」に行った万太郎(小林優仁)は、裕福な町人であるために、武家の子たちにいじめられ、授業を放棄して帰ろうとする。そこで声をかけたのが、謎の男(寺脇康文)。「しきたりにとらわれんと、今こそ変わる時なんじゃ」と言ったこの男こそ、名教館の学頭・池田蘭光(寺脇康文)だった。

今週は万太郎の学問への目覚めがイキイキと描かれる一方で、際立っていたのは巧みな「笑い」の盛り込み方。

名教館に渋々来た万太郎が草花を見ていたとき、同じ目線で地べたを這いまわり、「(この植物は)汗をかく」「あまり暑いと葉を畳む」などの生態や、植物に全て名前があることを匍匐前進しながら教えてくれる蘭光と万太郎の“変人”“天才”の微笑ましいやりとりを俯瞰で映し、クスリとさせる。

と同時に、そこから万太郎の関心事が広がり、植物に関する書物を読みたいという知的欲求の芽生えから、文字を、国学・漢学を、異国の草花を知るために外国語を、貪るように学んでいく。

さらに、名教館の書物を片っ端から写していく万太郎。幼くしてすでに知のモンスター的素養が見える万太郎と、番頭の市蔵(小松利昌)の掛け合いが実に良い。名教館から借りた本を返し、続きを借りてきて欲しいと頼まれた市蔵は、写本する万太郎に恐る恐る近づき、視線は写本ではなく万太郎の顔に注いだまま、「面白いですか」と尋ねる。「っおもしろいっ!」と力強く言う万太郎に「そうですかぁ……」と薄い反応で、買ったばかりの懐中時計をチラチラ眺める市蔵。

すると、時計を食い入るように見つめる万太郎……悪い予感しかしない。「貸して!」と請われ、高かったと渋るが、目を逸らさず正面から見つめ続ける万太郎に根負けし、不安で顔を手で覆いつつ懐中時計を渡した市蔵は、「壊さんとって下さいよ」と念押しする。

その後、響き渡った市蔵の悲鳴とタキへの訴え、懐中時計の構造に関心を抱いた万太郎が見事バラバラに分解し、全ての部品を写していた姿には、市蔵が気の毒すぎて笑いをこらえきれなくなった視聴者が多かったろう。

このくだり、ともすればわざとらしい場面にもなりかねないのに、子役ながら「行き過ぎる天才」を顔色も変えず、真っすぐな目でやりきる小林優仁と、繊細な表現で笑いをとる小松利昌の呼吸がぴたりと合っていた。小松といえば、『まんぷく』で萬平(長谷川博己)が栄養食品を開発するため、紹介してもらった近江谷佐吉教授を演じた人。そう、カエルを爆発させた、奇人・萬平寄りのヤバイ学者である。本作とは、立場もスタンスも性質も異なるが、小松昌利が奇人変人に振り回される様はなんと愛おしいのだろう。

PICK UP 編集部ピックアップ