私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

【トウガラシ】の栽培方法と活用アイデア3選|桐原春子さんの育てて楽しむハーブ生活

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

「ハーブは暮らしに役立ててこそ、楽しい!」と話すのは、長年にわたってハーブを育て、その利用法を研究してきた桐原春子さん。本連載では、毎回1種類のハーブを取り上げ、栽培方法や活用方法、歴史などを教えていただきます。第8回は【トウガラシ】です。

本連載の他、桐原春子さんの記事は桐原春子さんの育てて楽しむハーブ生活をご覧ください。

刺激的な辛みが特徴の【トウガラシ】

日本では七味唐辛子や一味唐辛子に利用されるとても身近なハーブ。

刺激的な辛みが世界各地で重宝され、地域に合ったたくさんの品種が出回っています。

別名/レッドペッパー 
科名/ナス科
性質/一年草 
草丈/40~60㎝

カプサイシンを含み、肥満防止の効果も

トウガラシは中南米が原産で、コロンブスによって15世紀後半にヨーロッパに伝えられたハーブ。日本には室町時代後期にポルトガル人によってもたらされたといわれています。

原産地では低木ですが非耐寒性のため、温帯地域では一年草として扱われます。

桐原春子さんによると、「刺激的な辛みが好まれ、世界各地でハバネロやハラペーニョなど、土地に合った変種が生まれました。アメリカのペッパーソース、中国の豆板醤もトウガラシが原料です。日本でも江戸時代にはすでにトウガラシの品種改良がなされ、明治初期の図本には52種類のトウガラシが描かれています」。

トウガラシにはビタミン類の他、辛み成分のカプサイシンが含まれ、血行促進、発汗、胃液分泌促進作用などがあり、生薬の原料にもなっています。

「発汗作用があるので熱帯地方の料理に盛んに使われる一方、体を温める作用もあるので寒い地方の料理にも欠かせません。カプサイシンは脂肪の分解を助け、肥満防止にも役立ちます」

また、シシトウガラシのように辛みの少ない種類もあります。

実も葉も食用にでき、クラフトにも活用

トウガラシは生の果実を酢漬けやオイル漬けにする他、乾燥・保存もでき、煮込み料理や炒め物の辛みづけに幅広く利用されます。

未熟な果実は青トウガラシとして酢漬けやゆずこしょうの材料に、葉は佃煮に利用できます。

「赤トウガラシは色が鮮やかなので、料理の他にクラフトにも使われます」

栽培は比較的容易で、タネからも育てられますが、苗が多く出回っています。

「ただ、生育適温が高いため寒冷地では育ちにくいです。苗は苦土石灰を入れた用土に植え、日当たりと水はけのよい場所で育てます」

赤い実も青い実も食用に

春にタネをまいたトウガラシ。秋にはここまで育って実をつけました。

鉢をペイントし、レモングラスで土をカバーしたらぐっとおしゃれに。

夏に白い小花を咲かせた後、実が上向きにつきます。未熟な青い実は次第に色づいて赤く完熟しますが、赤、青、どちらも食用に適します。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ