私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

料理研究家・枝元なほみさん「子どもたちに安心してご飯を食べられる未来を渡したい」【後編】

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

50代でホームレス支援、60代でフードロス削減に取り組み始めた料理研究家の枝元なほみさん。「世間的なことを気にしたら、やってこられなかったかもしれない。人と比べないと心に決め行動するうちに、いつしか人にどう言われるかなんて一切考えなくなって。これからはもっと好き勝手にやっていきます」と枝元さんは笑顔で言い切ります。

前編はこちら。 料理研究家・枝元なほみさん「人と比べないと心に決めたら、人の目が気にならなくなりました」【前編】

お話を伺ったのは
料理研究家 枝元なほみさん

えだもと・なほみ●1955年神奈川県生まれ。
明治大学卒業後、「転形劇場」劇団員、無国籍レストランのシェフを経て87年に料理研究家として活動開始。自由な発想で次々にオリジナルレシピを生み出すと同時に、気さくで芯の通った人柄で人気を博す。
ビッグイシュー基金共同代表。農業支援団体チームむかご代表理事。

「社会的弱者を飢えさせない」を目指して

「誰も飢えさせないということが私のテーマになってきました。日本の食糧自給率が38%にすぎないって知っていますか」

食糧自給率(カロリーベース)に関しては、カナダとオーストラリアは200%以上、アメリカ、フランスは120%以上、ドイツ80%以上と、先進国の多くは農業を大事にしている。自国で自国民の食料を賄うことを考えている。だが日本の自給率は先進国の中で最低水準だ。

「日本では、高度成長期の頃からずっと飢えることを考えずにすんできたので、食べ物がない状況は想像しにくいけれど、遠い世界の話ではないんです。最近では、コロナの影響もあって日本に向けた一部の食料の輸出がストップしたりもしましたよね」

ファストフード店から一時期、フライドポテトが消えたのはその一例だ。作業員の新型コロナウイルス感染などによって輸送する船に遅れが生じ、世界的な品薄になったといわれる。

「もしかしたら、経済や外交政策の失敗で、食べ物の値段がものすごく高くなるかもしれないし、農薬や遺伝子組み換えが心配で食べたくないけど、買えるのはそれだけで選びようがないとか、他国に買い負けて食料が入ってこないとか、どれもありうる未来なんです。人が生きるうえで一番大切な食を、お金に換算し、車や機械と同じように経済の論理だけ考えて儲かるかどうかで動いていては、食は支えられない。人に食べてって言うのは、その人に生きてって言うことですよね」

農業を一般の消費者の立場から応援できないかと思い、「チームむかご」の活動も続けている。

むかごは、山いもの球芽。収穫する手間が面倒なため、これまでほとんど捨てられていた。でも食べればおいしく、食物繊維もたっぷり。これはもったいないと、収穫と販売を始めたのだ。

「規格外でも、よいものをきちんと食べつなぎたい。畑には規格品だけでなく、大きいものも小さいものも実っているでしょ。それを当たり前に買えるようでありたいですよね」

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ