【ガーデニング】知ってる?植物の「科名」や「学名」で栽培のコツがわかる【植物の基本情報】の読み方
公開日
更新日
光武俊子
植物について調べると、ネットでも植物図鑑や事典でもよく目にするのが「科名」や「学名」、「原産地」や「形態」などなど。「これらの植物の基本情報は栽培にどう関係するの?」って疑問に思いませんか。ちょっと小難しく感じるこれらの情報が、じつは栽培の大事なヒントになっているのです。
春まで咲く「シクラメン」
【ガーデニング】春まで咲き続ける「シクラメン」で、室内も戸外もかわいらしく!
植物の基本情報には栽培ヒントが隠れている
植物が好きな方のなかには、植物そのものに興味がある方と植物を生かした園芸(ガーデニング)に興味のある方がいらっしゃいます。このサイトをご覧になる方はほぼ園芸のファンでしょう。園芸ファンがネットや植物図鑑で植物を調べるとき、説明の最初にある「科名」や「学名」などより、「どんな植物か、育て方のコツや注意点を早く教えて~」と思いがちでは?
じつは私が園芸に興味をもち始め、園芸の記事を書き始めたころさえ、そう思ったものです。科名や学名なんて面倒くさいものはどうだっていいじゃない!……と。けれど、科名や学名の大切さというか、知っていると栽培のヒントになるということにだんだん気づきました。
すてきな庭をつくっているガーデナーさんなどは、科名だけでその植物の特徴や育てる注意点などまで察してしまいます。ネットや図鑑、事典などで箇条書きになっているそっけない情報からも大事な栽培のヒントを読み解いてみましょう。
「科名」や「学名」からわかる仲間の存在、その特徴
植物に限らず、すべての生物は「分類」されています。例えばヒトはヒト科ヒト(Homo)属ヒト(sapiens)という種です。ヒト科にはヒト属のほかにチンパンジー属やゴリラ属があって、3つの属は似た点の多い仲間だとわかります。
例えばキク科にはもっとも多くの種がありますが、マーガーレットやヒマワリ、キクやシオンなど、花弁に見える舌状花と花芯の筒状花という小さな花がたくさん集まって1個の花に見える特徴が共通です。ほかにも日照が短くなると花芽ができる短日植物という性質を持つものも多くて、キク科の花と聞くだけでどんな花か、ある程度の想像がつきます。
また、分類によってつけられているラテン語の学名も、読みにくいし覚える気にもならないかもしれません。が、全く見た目の異なる2つの花が、同じクリスマスローズの仲間とわかったらどうでしょう? 似たような栽培環境で育ててよいのかな?というヒントになります。