【ガーデニング】知ってる?植物の「科名」や「学名」で栽培のコツがわかる【植物の基本情報】の読み方
公開日
更新日
光武俊子
「形態」や「原産地」は栽培成功への道しるべ
園芸でいう「形態」とは、一年草 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。
また、育てたい植物の情報に「半耐寒性」とあったら、住んでいる地域の最低気温がおおむね3~5℃以上かどうか、0℃以下になる日はほとんどないかが栽培の決め手になります。もちろん0℃を下回る日には屋内に取り込めたらOK! そういう必要のある植物だと判断できます。ちなみに「耐寒性」なら0℃以下でも大丈夫です。
日本にはいまや世界中の植物が集まっています。環境が大きく異なる場所に自生する植物も多いため、それぞれに適した栽培環境を整えなくてはなりません。育てる場所の気温や日当たり具合、水やりの頻度などなどが関係します。「原産地」の情報は、植物を育てるうえでとても重要です。
「原産地」を知れば、水やりの失敗ゼロに!
世界の気候は熱帯、温帯、寒帯という3つの気候帯に分かれます。さらに気温や降水量によって熱帯、乾燥帯、温帯、冷帯、寒帯という5つにわかれ、さらに細かく熱帯雨林気候やサバンナ気候、砂漠気候や地中海性気候などにわかれます。
そこで、植物の原産地がどの気候帯に属するか知ることで、植物の好む環境がわかるわけです。日本原産の植物なら日本の気候で育てやすいから安心。それでも南北に長い日本列島なので、沖縄や北海道などを一概には言えません。
とくに注意が必要なのはイタリアやポルトガルなど、地中海性気候の原産地です。気温は温暖ですが、日本の太平洋側とは反対に夏は雨が少ないため、梅雨や夏の高温多湿を苦手にします。オリーブやラベンダー、ローズマリーやアカンサスなどの水やりについて、気をつけるポイントです。
同じように乾燥地帯ですが、夏は40℃を越える暑さで冬はマイナス20℃という寒暖差がある大陸性気候のトルコ。トルコ原産といえばチューリップをはじめとして、アネモネやヒアシンス、サフランなどの球根植物があります。これらは暑さ寒さには強いものの、やはり高温多湿に注意が必要だとわかります。
ご紹介したのはほんの一例なので、ほかにも熱帯雨林気候や高山気候などの植物もさまざまに流通しています。目新しい植物を育てたいと思ったら、ぜひその原産地から気候を調べて、栽培の参考にしてみましょう。栽培の腕前が上がること間違いなしです!
▼あわせて読みたい▼
>>【ガーデニング】寒さの中で咲き続けるパンジー&ビオラ 春には大株に! >>【ガーデニング】華やかな鉢植えを楽しむ。冬の花おすすすめ【7選】 >>【ガーデニング】年末年始を飾る花【7選】クリスマスもお正月も、庭や玄関先を華やかに!