シナシナしない【しそ】の保存方法。買ってきたときよりみずみずしくなるコツとは?
しそは保存方法しだいで、買ってきたときよりも葉がみずみずしくなります。料理研究家の沼津りえさんにおいしさをキープする保存方法を教わりましょう。しその香り成分のペリルアルデヒドには、防腐作用のほか、発汗作用や鎮咳作用、食欲増進作用があることも知られています。
▼こちらもどうぞ▼
トレーのまま冷蔵庫に入れてない?【鶏肉】の鮮度を保つ正しい保存方法冷蔵保存
冷凍保存
解凍方法
冷凍室から出したらすぐ使用を。
冷凍は香りがそのまま残りますが、少し黒ずむことがあるので、しょうゆと合わせたり、汁物の具に。またはみそと合わせて、しそみそにするなども。
天日干し
天日干しにしたしそは、ドライパセリ感覚で使えます。天日でカラカラになるまで干すか、電子レンジで3分加熱します。
冷蔵で保存期間は1カ月が目安に。
青じそのしょうゆ漬け
しゃぶしゃぶ肉の青じそ包み
★あわせて読みたい★
>>お肉、正しく保存できてる? “ドリップ”対策の新常識【保存術】 >>お刺身、残ったらどうする? 新鮮さを保って最後までおいしく食べる【保存術】 >>フードコーディネーター「スーパーでの買い物はカートを使わない」本当の理由【フードロスの防ぎ方】
※この記事は『食品長持ち保存術』沼津りえ著(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

食品長持ち保存術
沼津りえ著
主婦の友社刊
せっかく買った食品はできるだけ長持ちさせたいもの。料理研究家・沼津りえさんがさまざまな方法を試してたどり着いた、ムダを出さずに最後までおいしく食べきるための食材の保存方法をまとめました。
※詳細は以下のボタンへ