小説連載・特集
-
田山花袋(たやま かたい)小説家。『重右衛門の最後』『露骨なる描写を発表。1906年に『文章世界』の主筆となり、私小説の出発点とされる『蒲団』によって自然主義運動...
-
直木三十五(なおき さんじゅうご)小説家。時代小説『荒木又右衛門』(1930)等を発表し、『南国太平記』(1930-31)で文壇の流行児となる。昭和9(1934)年の没後、その功績...
-
永井荷風(ながい かふう)小説家、随筆家。小説家を志す一方、落語家や歌舞伎作者の修業もした。代表作に『あめりか物語』『ふらんす物語』『珊瑚集』『腕くらべ』『お...
-
中島敦(なかじま あつし)日本の小説家。代表作は『山月記』『光と風と夢』『弟子』『李陵』など。
-
中原中也(なかはら ちゅうや)昭和9(1934)年、第1詩集『山羊の歌』を刊行して認められ、『四季』『歴程』『文学界』等の雑誌に作品を発表した。第2詩集『在りし日の歌...
-
中谷宇吉郎(なかや うきちろう)物理学者、随筆家。大正14(1925)年東京帝大物理学科を卒業後、理化学研究所で寺田寅彦に師事。著作に『冬の華』等がある。
-
夏目漱石(なつめ そうせき)小説家。『吾輩は猫である』によって文壇に登場後、朝日新聞に入社し専属作家となった。『三四郎』『それから』『門』などを発表した後は、...
-
新美南吉(にいみ なんきち)日本の児童文学作家。代表作に『ごん狐』『デンデンムシノカナシミ』『おぢいさんのランプ』『牛をつないだ椿の木』『手袋を買いに』など。
-
野村胡堂(のむら こどう)日本の小説家・人物評論家。代表作に『銭形平次捕物控』。
-
萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)。詩人。大正2(1913)年北原白秋主催の『朱欒(ザムボア)』に5編の詩を発表して詩壇にデビュー、同誌上に室生犀星を見いだし生涯にわた...
-
橋本五郎(はしもと ごろう)日本の探偵小説家。『新青年』の懸賞小説に、橋本五郎名義で「レテーロ・エン・ラ・カーヴォ」が、荒木十三郎名義で「赤鱏のはらわた」が入...
-
浜尾四郎(はまお しろう)日本の検事、弁護士、探偵小説家。子爵。貴族院議員。探偵雑誌「新青年」(博文館)の依頼で『落語と犯罪』、『犯罪落語考』などのエッセイを...
-
林芙美子(はやし ふみこ)小説家。複雑な生い立ちで各地を転々とし、大正11(1922)年上京し、職を転々として放浪生活を送る。13(1924)年友谷静栄と詩誌『二人』創刊。昭...
-
原民喜(はら たみき)詩人、小説家。昭和20年に広島市の兄のもとに疎開。8月に広島に投下された原子爆弾で被爆した体験を作品に著し、22年に発表した『夏の花』は第1回...
-
樋口一葉(ひぐち いちよう)歌人、小説家。『うもれ木』は出世作となり、「文学界」同人との交流を得た。生活難のため、下谷区龍泉寺町で荒物や駄菓子を扱う店を開いた...
-
久生十蘭(ひさお じゅうらん)日本の小説家、演出家。推理小説、ユーモア小説、歴史・時代小説、現代小説、ノンフィクションノベルなど多彩な作品を手掛け、博識と技巧...
-
福沢諭吉(ふくざわ ゆきち)明治の代表的な啓蒙思想家。慶応義塾を創設。明治以降官職に就かず、位階勲等を受けなかった。『学問のすすめ』(1872)、『文明論之概略』(1...
-
二葉亭四迷(ふたばてい しめい)小説家、翻訳家。近代小説の先駆とされる言文一致体の『浮雲』を発表。さらにツルゲーネフの『あひびき』『めぐりあひ』(1888)を翻訳し...