私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

【賀寿のしきたり】還暦、古稀、喜寿、傘寿、米寿、卒寿とは? 祝い方は? 50代から心得ておきたい常識

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

賀寿の名称と年齢、由来、現代的な祝い方

還暦(かんれき)

数え年:61歳

基調色:赤

由来:十干(じっかん=甲、乙、丙など)十二支(子、丑、寅など)60年が一巡し、61年目には生まれた年と同じ「暦」に「還(もど)」ることから。

現代的な祝い方:以前は「赤ちゃんに戻る」という意味で赤ずきんやちゃんちゃんこを贈ったが、現在は赤い装飾品や花束などを贈るのが一般的。

緑樹(ろくじゅ)

数え年:66歳 

基調色:緑 

由来:「6=ろく=緑」の語呂合わせから、2002年に提唱された商業ベースの賀寿名。

現代的な祝い方:「緑」にちなんで、緑色の服や小物、観葉植物などを贈っても。

古稀(こき)

数え年:70歳 

基調色:紫

由来:杜甫の詩『曲江』の一節「人生七十古来稀なり」(七十年生きることは古くから稀である)から。古希とも。

現代的な祝い方:社会的に現役の人も多いので、本人がいやがるようなら特にお祝いはしなくても。

喜寿(きじゅ)

数え年:77歳 

基調色:紫

由来:「喜」の草書体(くずし字)である「㐂」が七十七と読めることから。

現代的な祝い方:古稀と喜寿には、基調色とされる紫の座布団などを贈ることも。

傘寿(さんじゅ)

数え年:80歳 

基調色:金茶

由来:「傘」の略字「仐」が八十と読めることから。

現代的な祝い方:傘寿以降は、現代でも長生きといえるので、周囲が働きかけて積極的に祝いたい。

半寿(はんじゅ)

数え年:81歳 

基調色:金茶

由来:「半」の字が、「八」「十」「一」に分解できることから。「盤寿」(将棋盤のマスが9×9で81あることから)ともいう。

米寿(べいじゅ)

数え年:88歳 

基調色:金茶

由来:「米」の字が「八」「十」「八」に分解できることから。

卒寿(そつじゅ)

数え年:90歳 

基調色:白

由来:「卒」の略字「卆」が「九」「十」に読めることから。

白寿(はくじゅ)

数え年:99歳 

基調色:白

由来:「百」という字から上の「一」をとると「白」になることから。

百寿(ひゃくじゅ)

数え年:100歳 

基調色:白

由来:文字通り百歳のお祝いという意味。1世紀の「紀」から「紀樹(きじゅ)」「百寿(ももじゅ)」「百賀(ももが)」「上寿(じょうじゅ)」とも。

※以降、108歳を茶寿、110歳を珍寿、111歳を皇寿、121歳を2度目の還暦という意味で大還暦といいます。



※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

※2022年12月6日に配信した記事を再編集しています。


★あわせて読みたい★

【贈答のマナー】お中元、お歳暮、お祝いを渡すときのしきたりとは? 50代から心得ておきたい常識 【祝儀袋のマナー】結婚式やお祝い事で大人が選ぶべきものとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識 【祝儀袋のマナー】結婚祝い、お見舞いなど、どう使い分ける?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
監修者

現代礼法研究所主宰

岩下宣子

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

50代からの冠婚葬祭きちんとマナー Kindle版

岩下宣子監修
主婦の友社刊

暮らしもおつき合いの幅も縮小していく大人世代。そんな中でも、最低限おさえておきたい冠婚葬祭のしきたりや、お中元、お歳暮、お見舞いなど、日々のおつき合いにおけるお金の相場やマナーをわかりやすく解説。年金生活者やそのプレ世代が、負担を減らしながらも気持ちをしっかりと伝えるために役立つ常識が満載です。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ