私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

【結婚式のマナー】わが子が結婚。親としてどう振る舞えばよい?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識

公開日

更新日

ゆうゆうtime編集部

わが子の結婚式は大きなお祝い事。親の役目をしっかり果たしたいですね。親族紹介、披露宴での両家代表あいさつ、招待客のお迎えと見送りなど、親ならではの役割を知っておきましょう。親族紹介の口上の例や、両家代表のあいさつの基本構成など、現代礼法研究所主宰の岩下宣子さんに教えていただきます。

こちらもどうぞ。【結婚式のマナー】若い世代の結婚式に招待されたときの振る舞い方Q&A。50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識

両親の服装は新郎新婦や媒酌人と同格

両親や祖父母の服装は、新郎新婦の装いと同格にそろえます。新郎新婦が正礼装なら両親と媒酌人も正礼装、略礼装なら同じく略礼装にします。

事前に本人や両家で打ち合わせておくのはもちろん、媒酌人にも伝えておくのが礼儀です。

一般的には、父親は和装なら紋付、洋装なら昼はモーニングコート、夜はタキシード。母親な黒留袖が多いようですが、洋装でもかまいません。

和装の場合は昼も夜も共通です。洋装の場合、昼と夜とではルールが異なるので、時間帯に合わせて選びます。ホテルや結婚式場で行う場合、担当者に相談すれば安心です。

挙式後の親族紹介

挙式後、披露宴の前に親族紹介を行います。

紹介の場所は、控室の仕切りをはずす場合、式場内でそのまま行う場合、別室が用意されている場合などさまざまです。会場担当者の誘導に従いましょう。

親族紹介は、本来媒酌人の役割でしたが、現在では両家の父親が行うのが一般的です。父親がいない場合は、新郎か母親、親族代表が行います。

新郎側、新婦側に分かれて向かい合って並び、まずは新郎側を新婦側に、つづいて新婦側を新郎側に、ひとりずつ紹介していくのが基本の形です。

父母→祖父母→兄弟姉妹と新郎新婦との血縁の近い人から紹介していきます。事前に名前と続柄を書いたメモを準備しておくと安心です。親族紹介の席順をあらかじめ決めておくとよいでしょう。

親族紹介の口上の例

司会者

「挙式も滞りなく行われ、おめでとうございます。これより、御両家のご紹介をさせていただきます。まず新郎のお父さまから、御親族の皆さまのご紹介をお願いいたします」

新郎父

「新郎健介の父の健一でございます。よろしくお願いいたします。では、ご紹介させていただきます。まず、健介の母の裕子です。次は祖母の……」
※身内の紹介なので、敬称は目上でも略します。
(新郎側も同様に紹介する)

司会者

「以上で親族御紹介が相すみました。御両家の幾久しいご厚誼をお祈りいたします」

一同

「幾久しくよろしくお願いいたします」

両家代表あいさつ

披露宴のお開きに、新郎の父親などが、主催者代表の謝辞を述べます。

謝辞(両家代表あいさつ)の基本構成
①自己紹介
②列席者へのお礼
「本日はお忙しい中、ご列席たまわり」などの感謝が謝辞のメインです。悪天候や連休中なら「悪天候の中」などの恐縮の表現も。
③媒酌人へのお礼
ほかにも結婚に際してお世話になった人がいればお礼を述べます。
④祝福へのお礼
新郎新婦に寄せられた祝辞や励ましにお礼を。
⑤親としての心情
新郎新婦に対し、幸せな家庭を築くよう、親として願います。
⑥今後の支援のお願い
ご指導、ご助言をお願いします。
⑦結びの言葉
列席者の健康と幸福を祈る言葉とともに、再度お礼を述べて結びます

お開き・招待客をお見送り

披露宴後、新郎新婦とともに退場し、出口に並び、招待客ひとりひとりにお礼を述べて見送ります。

見送るときは、「本日はありがとうございました」「今後ともよろしくお願いします」などと主催者としてあいさつをします。



※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

※2023年8月12日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

【結婚式のマナー】若い世代から挙式の招待状が届いたときの返信のルールとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識 【結婚祝いの相場】甥や姪の結婚式でいくら包めばいい?50代からおさえておきたい冠婚葬祭のマナー 【祝儀袋のマナー】結婚式の「金封」の決まりごととは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
監修者

現代礼法研究所主宰

岩下宣子

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

50代からの冠婚葬祭きちんとマナー Kindle版

岩下宣子監修
主婦の友社刊

暮らしもおつき合いの幅も縮小していく大人世代。そんな中でも、最低限おさえておきたい冠婚葬祭のしきたりや、お中元、お歳暮、お見舞いなど、日々のおつき合いにおけるお金の相場やマナーをわかりやすく解説。年金生活者やそのプレ世代が、負担を減らしながらも気持ちをしっかりと伝えるために役立つ常識が満載です。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ