【葬儀のマナー】仏式・神式・キリスト教式で異なる拝礼のしきたりとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
焼香や拝礼は、自分のやり方を通すというのではなく、場の雰囲気に合わせるのがマナーです。仏式か神式かキリスト教式か、まずは基本を覚えておいて、その場で遺族のやり方に合わせるのがいいでしょう。現代礼法研究所主宰の岩下宣子さんにお話を伺いました。
こちらもあわせてどうぞ。【葬儀のマナー】喪服、アクセサリーなど服装の決まり事とは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
最も一般的な仏式では通夜・葬儀では抹香
「粉状の抹香は何回くべるべきか」「香を額や目の高さまでささげるか」「線香は折るのか、立てるのか」といった焼香の作法は、宗派によって違います。
実際の葬儀では、まず遺族が焼香するので、遺族と同様にすればよいでしょう。
ここでは抹香は「1回」「目の高さまでささげ」、線香は「折らずに立てる」方法を紹介します。
順番が来たら、遺族、僧侶に一礼して祭壇に進み、遺影を仰いで一礼してから焼香します。焼香後は静かに合掌し、遺影、僧侶、遺族に一礼して席に戻ります。
なお、仏式では、数珠を用意しましょう。数珠は念仏のときに用いるため「念珠」ともいい、通夜、葬儀・告別式に持参します。房を下にして左手で持つのが原則ですが、合掌するときも左手にかけたままか、両手にかけるかは宗派によって違います。
仏式拝礼の作法
抹香焼香の作法
1数珠は左手にかけて持ち、右手の親指、人さし指、中指の3本で香を軽くつまむ。
2頭を軽く下げ、香をつまんだ手を目の高さまでささげる(ささげない宗派もあるので遺族の焼香に注目)。
3体を起こしながら、香を静かに香炉にくべる。基本は1回。
4遺影に向かって合掌。1〜2歩下がり、遺影に一礼。向き直って僧侶と遺族に一礼する。
線香焼香の作法
(通夜や自宅への弔問で線香をあげる方法です)
1 数珠を左手にかけて持ち、遺影を仰いで一礼する。右手に線香を1本とり、ろうそくの火を移す。
2 線香の炎は左手であおいで消すか、すっと下に引いて消し、香炉に立てる
(線香を折ったり寝かせる宗派もある)
神道の通夜・葬儀では玉串をささげる
神式の場合も、準備の進め方は仏式と変わりません。
仏式の通夜にあたるのが「通夜祭」と「遷霊祭」です。本来別々の儀式ですが、現在では通夜祭の日に同時に行われます。仏式の葬儀・告別式にあたるのが「葬場祭」です。
仏式の通夜ぶるまいや精進落としにあたる席は「直会(なおらい)」といい、仏式同様に故人をしのびます。
通夜祭、葬場祭を通して、遺族や参列者が気をつけたいのは、
・修祓の儀のときは起立して、深く頭を下げておはらいを受ける
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)は正しい作法で行う
の2点です。
玉串とは榊の枝に四手という紙片をつけたもので、祭壇にささげて、故人の霊の平安を祈ります。神官に一礼し、下記を参照して扱います。かしわ手は手のひらを合わせる寸前に止め、音を立てません(しのび手)。
玉串奉奠の作法
神道では欠かせない儀式です。慶弔を問わず行います。
1 神官に一礼する。玉串を受けとるとき、枝元が右手に来るように渡されるので、右手は枝元近くを上からつかみ、左手は下から支え、ささげるように持つ。
2 祭壇の2〜3歩前まで進み、玉串を胸の高さにささげ持って深く一礼し、進み出ながら時計回りに枝元を手前に回転させる。
3 左手を玉串の根元に移動させて持ち、反対の右手は枝先の下から添えるようにする。つまり左右の手で持ちかえるということ。
4 さらに時計回りに180度回転させ、枝元を祭壇に向ける。左手を玉串の下から支えるように持ちかえて、祭壇の前の台に置く。
キリスト教式や無宗教葬では献花が一般的
キリスト教の葬儀、別れの儀式では祭壇に白い花をささげる「献花」が行われます。両手で持ち、枝元が祭壇に向くようにおきましょう。
献花の作法
(仏式の焼香や神式の玉串奉奠にあたる儀式)
1 祭壇に向かって一礼し、係の人から花が右側にくるように両手で受けとる。
2 祭壇前で一礼し、進み出ながら、根元が祭壇に向くように時計回りに回す。
3 左手の甲を下にし、右手を下から添えるようにして献花台に置く。
4 頭を下げて黙祷し、一歩下がって深く一礼。遺族や牧師(神父)に一礼し席に戻る。
※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2023年8月21日に配信した記事を再編集しています。
★あわせて読みたい★
現代礼法研究所主宰
岩下宣子
共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。
共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。
50代からの冠婚葬祭きちんとマナー Kindle版
岩下宣子監修
主婦の友社刊
暮らしもおつき合いの幅も縮小していく大人世代。そんな中でも、最低限おさえておきたい冠婚葬祭のしきたりや、お中元、お歳暮、お見舞いなど、日々のおつき合いにおけるお金の相場やマナーをわかりやすく解説。年金生活者やそのプレ世代が、負担を減らしながらも気持ちをしっかりと伝えるために役立つ常識が満載です。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)