私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】じつは育てやすい!クリスマスローズの原種[6選]

公開日

更新日

光武俊子

まだ花の少ない早春に、主役になる花として人気のクリスマスローズ。バリエーションに富む華やかな園芸品種に対し、じつは個性に富む原種がいろいろあります! シックで繊細な印象のものから野趣に富む大型種まで、ちょっと珍しい顔ぶれを紹介します。

▼こちらもどうぞ▼

【ガーデニング】鉢植えは土が決め手。見違えるように花が咲く!用土の基礎知識

25種もあるクリスマスローズの原種

日本でクリスマスローズと呼ばれる花は、世界共通の学名でヘレボルスといいます。春一番の庭の主役として注目されるようになったのは、21世紀になったころ。ヘレボルス・オリエンタリスという原種から育成された華やかな園芸品種が、日本に紹介されるようになったためです。

まだ咲く花が少なく、小さな花が多い早春に、草丈30㎝ほどで大きめの花(萼片)を長く楽しませてくれるクリスマスローズは大人気になりました。それから四半世紀が経ち、近年じわじわと注目されているのが、繊細な雰囲気やワイルドな草姿が魅力の原種です。

原種はウクライナなどのヨーロッパから西アジア、中国までに約25種あるとされて、日本でも一般の園芸店で少しずつ流通するようになっています。ただ、ちょっと珍しい=栽培が難しいと思われがちです。そのなかで園芸品種と同じように育てられる、丈夫な原種をご紹介。クリスマスローズのコレクションに加えてみませんか。

繊細&ワイルドなクリスマスローズの原種6選

多くの園芸品種の親になった花【オリエンタリス】

開花期:2月下旬~4月
草丈:40~60cm

ギリシャやトルコなどの地中海沿岸地域に分布。キリスト教で復活祭の準備をする四旬節(レント)の時期に咲くため、レンテンローズと呼ばれます。白からピンクがかった花色で、オリエンタリス・ハイブリットと呼ばれる多くの園芸品種の親に。強健で、夏の蒸し暑さにも比較的よく耐えます。

八重咲きのオリエンタリス・ハイブリッド

クリスマスローズの由来となった花【ニゲル】

開花期:1~2月
草丈:20~40cm

イタリアからドイツまでヨーロッパに広く自生します。クリスマスローズのなかでは早く咲きますが、早くても年明けです。レンテンローズ(オリエンタリス)より早いという意味でクリスマスローズと呼ばれるようになったのでしょうか。立ち上がった茎に横向きの花をつける有茎種。水はけのよい落葉樹の下などが適します。

グリーンの小花がたわわに咲く【アーグチフォリウス】

開花期:1~3月
草丈:40~120cm

原産地はフランスやイタリアの島々。大きく立ち上がった茎に30輪ほどの花をつけます。オリエンタリスやニゲルとは全く雰囲気が異なり、野趣あふれる姿でボリュームがあります。葉にはのこぎり状の切れ込みがあり、斑入り葉や銀葉の園芸品種が誕生しています。

PICK UP 編集部ピックアップ