犬と猫、気配を絶つのが得意なのはどっち? 静けさに秘められた本能の物語
永遠のライバル犬と猫。はたしてどっちの能力が高いのでしょうか? 知力、感情、身体能力、五感、生活などについて、動物学者の今泉忠明さんが詳しく解説した本『犬と猫どっちが最強か決めようじゃないか』が話題です。今回は本の中から「犬と猫、気配を絶つのが得意なのはどっち?」をご紹介します。
▼こちらもどうぞ▼
>>犬と猫、グルメなのはどっち? 犬派・猫派バトルに動物学者が終止符!?犬と猫、気配を絶つのが得意なのはどっち?
気配を消せるかどうかが死活問題に
まったく気配がしなかったのに突然背後で愛猫に鳴かれてびっくり! 猫を飼っているとそんなこともあります。猫は犬に比べ、段違いに気配を消すのが上手です。
これも狩りで必要だったスキル。猫の獲物である小動物は警戒心が強いので、怪しい気配を感じるとすぐに逃げてしまいます。だから猫の狩りは気配を消して獲物ににじり寄る必要がありました。
気配を消せるかどうかで狩りの成功率が変わるのですから、猫にとっては死活問題。スキルアップしていくのも当然だったのです。
犬と猫、気配を絶つのが得意なのはどっち?
【判定】猫の勝ち!
気配がうまく消せないと狩りが成功しなかったから
※この記事は『犬と猫 どっちが最強か決めようじゃないか』今泉忠明監修、ひぐちにちほマンガ、山田優子イラスト(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。
▼あわせて読みたい▼
>>柴犬が後悔している6年前の父親とのやりとりは?マンガ【柴犬食堂#2】 >>パリの名物といえば道に落ちた犬の…そんなかつての不名誉なイメージを挽回⁉︎ フランスのペットお迎え事情 >>【猫の実話】庭の植木鉢から、猫が隠していたおもちゃがたくさん出てきたとき、涙が止まらなかった
動物学者
今泉忠明
いまいずみ・ただあき●動物学者。東京動物園協会評議員、日本動物科学研究所所長、日本ネコ科動物研究所所長、「ねこの博物館」館長などを務め、犬・猫はもちろん、動物全般についての知識の深さには定評がある。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)や環境庁(現・環境省)の生物調査などに従事後、上野動物園の動物解説員を務める。現在も富士山の動物の生態調査など、活発にフィールドワークを行う。『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる猫のきもち』(大泉書店)など、生物に関する著書・監修書多数。
いまいずみ・ただあき●動物学者。東京動物園協会評議員、日本動物科学研究所所長、日本ネコ科動物研究所所長、「ねこの博物館」館長などを務め、犬・猫はもちろん、動物全般についての知識の深さには定評がある。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現・文部科学省)や環境庁(現・環境省)の生物調査などに従事後、上野動物園の動物解説員を務める。現在も富士山の動物の生態調査など、活発にフィールドワークを行う。『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)、『マンガでわかる猫のきもち』(大泉書店)など、生物に関する著書・監修書多数。

犬と猫どっちが最強か決めようじゃないか
今泉忠明 監修
ひぐちにちほ マンガ
山田優子 イラスト
主婦の友社刊
永遠のライバル犬と猫。はたしてどっちの能力が高いのか? 知力、感情、身体能力、五感、生活などについて、動物学に基づいてジャッジ!犬猫について知りたい55項目を比較しました。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します