【ガーデニング】かわいい花が咲く[つる性植物]8選で、緑のカーテンや立体的な花飾りを
公開日
更新日
光武俊子
オベリスクやフェンス、ネットなどに添わせると、自在に立体的な花飾りができるつる性の植物。ぐんぐん育つこれからの季節には「緑のカーテン」に仕立てることもできます。狭いスペースや鉢植えでも楽しめるから、手軽に庭やベランダに取り入れてみませんか。
▼こちらもどうぞ▼
【ガーデニング】来年も美しく咲く多年草「ユリ」。おすすめ原種ユリ[7選]支えるものによって自由自在なスタイルに
つる性植物といったら、まず何を思い浮かべますか? アサガオ?アイビー? それともゴーヤーでしょうか? これらはどれも自立できない植物で、何かに巻きついたり寄りかかったりして成長します。ただし、3種類とも体の支え方が異なるのでご注目!
アサガオはつる自体を支柱などに時計回りに絡ませます。アイビーは自分では絡まずに垂れたり這ったりして、やがて気根を出して体を支え壁などをよじ登ります。ゴーヤーは巻きひげを伸ばして支柱などに絡みます。こうして、すべての葉に日光がよく当たるようにしているのです。
それぞれの体の支え方に合わせて、支柱を立てたりフェンスのそばに植えるなど、仕立て方を工夫できるのもおもしろいところです。鉢植えにあんどん仕立ての支柱を立ててコンパクトに楽しんだり、軒先にネットを張って緑のカーテンにすることも!
狭い場所でも思いのほか立体的な花飾りができるつる性植物を紹介します。
【医師がすすめる】更年期にいいサプリメントとは? PR
だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?
疲れやすい、手指がこわばる、汗をかきやすい……。これまで経験したことのない体調不良に戸惑う時期ですが、この時期の不調は「これって更年期?それとも単なる老化?」と判断がつきにくいものも多く、どう対処すればいいのか不安を抱える人も多数。
詳細はコチラかわいい花が楽しめるつる性植物8選
多彩な種類で一年中楽しめる【クレマチス】
開花期:種類によりほぼ周年
つるの長さ:30~300㎝
つる性植物の女王ともいわれるクレマチス。4~10月ごろに繰り返し咲く四季咲きと、3~5月に咲く春咲き、11~5月に咲く冬咲きと、種類豊富です。花形や花色のバリエーションも豊かで、ついコレクションしたくなる花。鉢植えでも楽しめますが、地植えにすると花つき抜群になります。
冬咲きの種類には常緑性のものがあるものの、ほとんど落葉性です。冬に落葉したつるに翌年の花が咲く旧枝咲きと、翌春新たに伸び出たつるに花が咲く新枝咲きがあるので、冬の剪定でコンパクトにしたいなら新枝咲きの品種を選びましょう。つるから伸びる葉のつけ根(葉柄)が固く絡み、一度ほどくと巻きつかないので、ほどきたい場合は葉柄を切ります。
春から秋まで長く咲き続ける【アブチロン】
開花期:4~10月
樹高(つるの長さ):30~120㎝
吊り下がるように咲く花が愛らしい熱帯花木で、春から秋まで長く咲き続けます。半つる性の低木なので鉢植えで行灯仕立てにしたり、トレリスなどに添わせて植えつけ、ゆるく誘引するくらいで大丈夫。鮮やかな赤と黄色の花を咲かせる’チロリアンランプ’が人気です。
巻きひげで互いを支えて伸びる【スイートピー】
開花期:4~10月(品種による)
草丈:20~200㎝
一般的に栽培されるのは4~6月に咲く春咲き一年草ですが、夏や冬に咲く品種、6~10月に咲く宿根性品種もあります。つる性といっても茎は比較的しっかりしていて、巻きひげで隣の茎と支え合ってほぼ直立。タネからも直まきで容易に育てられ、こぼれダネでも育ちます。
炎天下、高木に絡んで咲き誇る【ノウゼンカズラ】
開花期:7~8月
つるの長さ:300~600㎝
中国原産のつる性花木で、平安時代より古くに渡来しました。酷暑の炎天下、気根を出して庭木などに這い上がり、咲き誇るので目立ちます。つるは日差しを求めて伸びるため、植える場所を考えましょう。日当たりのよい場所を好み、日陰では落花しやすくなります。