記事ランキング マンガ 連載・特集

60歳から幸福度をアップさせるために意識したい4つの因子とは?【幸福学】の専門家がアドバイス

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

熱中できる趣味や仕事をもつことが大事

「幸福を感じている人は、積極的に自ら創造し、参加する趣味や仕事をもっていて、それらを楽しんでいます。私の友人に定年になりやることがなくヒマ、という人がいますが、残念ながら幸福度は高くありません。仕事からリタイアしても、趣味も習い事も何歳からでも始められます。私には何もない、というのであれば何か始めてみましょう」

前野さん自身も59歳から書道を始め、熱中している。

「対談企画で出会った書家の先生に、弟子にしていただきました。この年で今さら書道を始めても、と思う人もいるかもしれませんが、意外と円熟味のある字が書けるんですよ(笑)。『先生に上達が早いね』なんて言われるとすごくうれしいですよ。年代の違う弟子の方々との交流も楽しく、年を経ているからこそ、いろいろな気づきもある。書道、絵画、楽器演奏、刺しゅうのような手芸など、美しいものを作り出すものは特におすすめです。私の調査でも、美しいものを創造している人は幸福度が高いことがわかっています」

「つながり」が多いという点も、幸せな人に共通している。

「近所づき合いと幸福度の関係の調査研究では、家族や友人が少なくても近所づき合いが密な人は幸福度が高いというデータがあります」

「日常的につき合いがある」「挨拶程度のつき合いがある」「特にない」の中で、「日常的につき合いがある」と答えた人の幸福度が圧倒的に高い、という結果が出たそうだ。

「近所づき合いは面倒、と思う人もいますが、ちょっと頑張って近所づき合いをしている人のほうが幸せなんですね。近所づき合いがない人は、まずは笑顔で『こんにちは』や『こんばんは』の挨拶だけでいいので始めてみましょう。顔なじみになったら『今日は暑いですね』など天気の話でも加えると、だいぶ変わってきます。スーパーやコンビニのレジで『ありがとう』『お世話さま』と言ってみるだけでも幸福度が上がります。もちろん、喜びや悲しみを分かち合える友人など、強いつながりも大切ですが」

ボランティアのような利他的(他人のために貢献する)行動も幸福度を高める。他人のためというと、まずボランティアが思い浮かぶが。

「小さなことでもかまいません。道端のゴミを拾う、でもいいのでやってみるといいですね」

▼あわせて読みたい▼

>>ベストセラー作家【アズ直子さん】おすすめ! 人生が上向く「ボタニカル散歩」とは? >>「子どもが独立し、心に穴があきました」禅僧・枡野俊明さんに聞く「空の巣症候群」どう対応する? >>【中尾ミエさん教えて!】67歳、「自分が楽しいと思えること、やりたいこと」がわかりません

※この記事は「ゆうゆう」2024年7月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

▼※2024年6月14日に配信した記事を再編集しています▼

取材・文/田﨑佳子

「老年幸福学」研究が教える60歳から幸せが続く人の共通点

前野隆司・菅原育子/共著 青春新書(青春出版社) 

「幸福学」と「老年学」の専門家がさまざまな研究データをもとに「60歳からも幸せに生きるコツ」を解説。「老年幸福学」は著者二人が生み出した造語。

※詳細は下記のボタンから↓

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動