「あんぱん」これまで別々の道を歩き続けた嵩とのぶの道がようやく交わる【朝ドラ】
公開日
更新日
田幸和歌子
1日の楽しみは、朝ドラから! 数々のドラマコラム執筆を手がけている、エンタメライター田幸和歌子さんに、NHK連続テレビ小説、通称朝ドラの楽しみ方を毎週、語っていただきます。漫画家のやなせたかしさんと妻の小松暢さんをモデルに、激動の時代を生き抜く夫婦の姿を描く物語「あんぱん」で、より深く、朝ドラの世界へ!
※ネタバレにご注意ください
▼前回はこちら▼
嵩とのぶの道がようやく交わる
嵩(北村匠海)が高知新報にやってきた!
NHK連続テレビ小説『あんぱん』の第15週「いざ!東京」が放送された。高知新報の入社試験に現れた嵩は、関心を持った記事を「漫画」と答える。もちろんこれは本心だ。人の心を明るくしてくれる、自分も何度も救われたという。今もその性質は変わっていないことがよく分かりどこかほっとするが、それでは採用するには頼りないだろうなとも思える。
それでも、
「自分が正しいと信じていたことが、実はそうではなかった」
「自分は正義だと思っていても、相手の立場からすると自分は悪になってしまうと思い知らされました」
「そもそも逆転しない正義ってあるのでしょうか」
と、本質的な部分での強さ、信念は感じられるが、面接の手応えはまるでなく、力なくのぶ(今田美桜)にその顛末を報告する。
そんななか、高知新報の取材先の事情により、明日の紙面に穴が開いてしまう可能性が高まる。
「これ描いた人、挿絵も描けます!」
かつて嵩が入賞し掲載された紙面を掲げ、のぶが嵩を連れてくる。その場で見事に挿絵を仕上げた嵩に対し、
「人は見かけによらんもんやにゃぁ」
当日面接も担当していたのぶの上司にあたる東海林(津田健次郎)はその腕前に感心する。
考えてみれば、これこそ社が欲しがる〝即戦力〟ではないかと、嵩は高知新報に採用された。現在東海林が進めているのは、雑誌『月刊くじら』の創刊だ。のぶもそのスタッフの一員である。そんな『月刊くじら』にも同じように予定していた原稿が上がってこず穴が開きそうなアクシデントが発生する。
「漫画を描け! 50分で!」
再び「穴埋め」に駆り出される嵩。戦争以来漫画を描いていないととまどいも見せつつも、ひとたび紙に向かえばすらすらと走り出すペン。嵩は就職試験の後でのぶに報告したときに、アメリカの『HOPE』を読んで大きな感銘を受け、「絵を描きたい、漫画を描きたいっていう思いがどんどん沸いてきて」と語っていた。嵩の中の炎は戦争で燃え尽きてはいなかった。
「困ったときのメガネ君やなぁ」
と『くじら』編集部でも好評と信頼を獲得し、東海林は嵩を社会部から引き抜いてくる。のぶと机を並べる展開となり、これまで別々の道を歩き続け、活躍する場所も異なってきた嵩とのぶの道がようやく交わる。この先の二人の行方が楽しみになる流れがわかりやすく敷かれた印象だ。
創刊号は好評で、2千部が売り切れたという。次号はページ数も増えることとなり、東京で活躍する地元出身の代議士を取材し、それを目玉企画にしようという流れとなる。東京取材の準備が進む。
そんななか、未払いの広告費をのぶと嵩で回収に行った際、邪険な態度で払おうとしない番頭が、挙句の果てにのぶにビンタしようとしたところ、それを代わりに受けたのが嵩だった。
「気がすむまでどうぞ。でも、広告費はしっかり払ってください」
強い目の力できっぱり言い放つ嵩の姿には感慨深いものがあった。誰よりもやさしいが、気弱でどこかたよりない「たっすいが」だった嵩が、厳しい軍隊での経験も含めて一回り大きな人物に成長した。そんなことを感じさせる場面だった。