【観葉植物の育て方 Q&A】元気がない、葉が落ちた、旅行中は、虫対策、お風呂に置いていい? 18の質問にプロが回答
公開日
更新日
園芸ガイド編集部
虫の困った!
Q 15「室内での虫対策は?」
置き場所や植物の状態など、さまざまな要因で害虫が発生することがあります。観葉植物に発生しやすいのは主にこの3種類です。 葉水とは、霧吹きなどで植物の葉に直接水をかけることをいいます。乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫対策にもなります。特に室内で育てている観葉植物は空気が乾燥しやすいため、葉水で適度な湿度を保つことが大切です。シリンジとも呼ばれます。
<カイガラムシ>植物の樹液を吸い、多発すると植物にダメージを与えるとともに、透明や白い綿状の分泌液を出し、葉をべとつかせ、この樹液を栄養源とするカビが黒いすすのように葉を覆う「すす病」が発生します。
<ハダニ>成虫になると赤茶色になるダニで葉の裏などに寄生します。樹液を吸い、被害が進むと葉の緑色が抜けて、葉面が白っぽくカスリ状になります。
<コナジラミ>白い小さな虫で、葉などをゆらすと飛び交います。被害が進むとハダニ同様に葉の緑色が抜けてしまいます。
これらの防除方法としては、空気の流れをよくするために、換気をこまめに行ったり、霧吹きで葉水
Q 16「虫を発見! どうしよう!」
害虫を見つけたら、まず、ふきんや歯ブラシなどを使って取り除きます。その後、対象害虫に適用のある殺虫剤の散布を行います。室内での散布が厳禁なので、薬剤を使用するときは植物を屋外に移動させてから行います。
また、葉や枝、幹などの表面が黒いすすのようなもので覆われる「すす病」になったら、適用のある殺菌剤を散布します。
カイガラムシ、ハダニ、コナジラミといった吸汁性害虫は小さくても繁殖が旺盛で、短期間で生息数が増えます。早期発見、防除することで被害を最小限に抑えることが大切。一日1〜3回の霧吹きや葉を拭いたりする日々のお手入れが、植物を健やかに育てるポイントです。
Q 17「土からコバエが! どうしたらいい?」
薬剤を使わない場合は、コバエは鉢土の表面に卵を産みつけるため、その部分の土を取り除き、無機質の赤玉土 赤玉土とは、関東地方の火山灰土壌から採取される粒状の土で、園芸用の培養土として広く使用されます。通気性と保水性、排水性のバランスがよく、単独で使用することも他の土と混ぜて使用することもできます。粒の大きさにより小粒・中粒・大粒に分類され、植物の種類や用途に応じて選ぶことができます。
Q 18「土にカビが発生! どうしたらいい?」
観葉植物の土には栄養がたくさんあり、水で常に湿っています。高温多湿や日陰、風通しが悪いとカビが繁殖しやすくなってしまいます。カビは見えている以外にも生えている可能性があるので、培養土 培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。
同じ植木鉢を使う場合は、消毒してから使います。プラスチック鉢は水と漂白剤に入れたバケツに浸し、テラコッタは熱湯をかけ、しっかり乾かします。
※この記事は『はじめよう!観葉生活』主婦の友社編(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

「グリーンギャラリーガーデンズ」店長
堀田裕大
東京八王子の園芸店「グリーンギャラリーガーデンズ」店長。初心者でも簡単に作れて見栄えがする寄せ植えの提案など、園芸雑誌でも活躍中。ガーデンズではYouTubeでもオリジナルコンテンツを配信。
東京八王子の園芸店「グリーンギャラリーガーデンズ」店長。初心者でも簡単に作れて見栄えがする寄せ植えの提案など、園芸雑誌でも活躍中。ガーデンズではYouTubeでもオリジナルコンテンツを配信。
