記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】かわいい赤い実がなる植物8選。鉢で育てて楽しもう

公開日

更新日

光武俊子

万葉集にもうたわれた美しい実 サネカズラ

観賞期:11~1月
つるの長さ:3~7m

関東以西の温暖な山野に自生するつる性の常緑木本

木本とは、幹が木のように固くなり、毎年生長を続ける植物のことです。

詳細を見る
。つるをフェンスなどに誘引

誘引とは、植物の枝やつるを支柱やフェンスに沿って結びつけ、形を整えたり、日当たりをよくしたりする作業です。生長に合わせて、ひもなどでやさしく固定します。見た目を美しくするだけでなく、花つきや収穫量にも影響します。

詳細を見る
して楽しめます。ペンダントのような実のつきかたが特徴的で、ビナンカズラとも呼ばれます。雌雄異株で雌株にしか実がなりませんが、近年は雌雄同株の品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
も登場しています。

樹形が乱れにくいシンボルツリー ソヨゴ

観賞期:11~2月
樹高

樹高とは、地面から樹木の最も高い部分までの高さを指す言葉で、庭木やシンボルツリーを選ぶ際の重要な目安となります。植物の種類や品種によって最終的な樹高には大きな差があり、適切な樹高を見極めて植栽することで、住宅や周囲の景観と調和したガーデニングが実現できます。また、生長のスピードや剪定のしやすさにも関わるため、メンテナンスの観点からも考慮すべきポイントです。

詳細を見る
:約10m

風に吹かれると木の葉がそよそよと音を立てることから名前がつきました。モチノキの仲間で地植え

地植えとは、植物を鉢やプランターではなく庭の地面に直接植える方法のことで、根が土中に自由に広がるため株が大きく育ちやすく、水やりや肥料の持ちもよくなるといったメリットがあります。例えばバラや宿根草、樹木類などを長期間育てたい場合に適していて、植えつけの際には土壌の排水性や日当たり、風通しなどを考慮して場所を選ぶことが大切です。

詳細を見る
すると10mほどに成長しますが、剪定

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
してコンパクトに保てられるので、シンボルツリーとして人気です。実をならせるには雌株を植え、近くに雄株があることが必要。

コンパクトでグラウンドカバーにも チェッカーベリー

観賞期:11~3月
樹高

樹高とは、地面から樹木の最も高い部分までの高さを指す言葉で、庭木やシンボルツリーを選ぶ際の重要な目安となります。植物の種類や品種によって最終的な樹高には大きな差があり、適切な樹高を見極めて植栽することで、住宅や周囲の景観と調和したガーデニングが実現できます。また、生長のスピードや剪定のしやすさにも関わるため、メンテナンスの観点からも考慮すべきポイントです。

詳細を見る
:10~20㎝

北アメリカの東北部原産で、寒さに強い常緑の低木

低木とは、一般的に高さが約2メートル以下の小型の木を指します。ガーデニングでは庭の縁取りやアクセントとして使われることが多く、ツツジやユキヤナギ、ローズマリーなどが代表的です。剪定がしやすく、生長も制御しやすいため、初心者にも扱いやすい特徴があります。また、低木は季節ごとの花や葉の変化を楽しむことができ、庭に四季折々の彩りをもたらします。

詳細を見る
です。コンパクトなポット苗で流通するため、寄せ植え

寄せ植えとは、複数の植物を1つの鉢やプランターにまとめて植えることです。花の色や形、高さのバランスを考えることで、美しいアレンジが楽しめます。同じ環境を好む植物同士を組み合わせるのがコツです。季節ごとに植え替えれば、年間を通じて楽しめる人気のスタイルです。

詳細を見る
などにも使いやすい。日陰に強くて、家の陰になる場所のグラウンドカバー

グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。

詳細を見る
にも利用できます。初夏に釣り鐘形の白い花を咲かせるのもかわいらしいものです。

さまざまな暮らしに役立つ縁起木 ナンテン

観賞期:11~2月
樹高

樹高とは、地面から樹木の最も高い部分までの高さを指す言葉で、庭木やシンボルツリーを選ぶ際の重要な目安となります。植物の種類や品種によって最終的な樹高には大きな差があり、適切な樹高を見極めて植栽することで、住宅や周囲の景観と調和したガーデニングが実現できます。また、生長のスピードや剪定のしやすさにも関わるため、メンテナンスの観点からも考慮すべきポイントです。

詳細を見る
:2~3m

日本をはじめとする東南アジアに分布します。「難を転じる」縁起のよい木として、お祝い膳の赤飯に添えたり、生垣などに古くから利用されてきました。葉には防腐効果があるとされ、実を乾燥させたものが咳止めに使われます。日陰に強く、盆栽にも向きます。

自然を身近に感じて楽しみたい

ナンテンやセンリョウ、マンリョウ、ソヨゴなどは鳥を呼び寄せる木とされます。華やかな花木

花木とは、季節ごとに美しい花を咲かせる木本植物のことで、観賞を目的として庭木や公園などに植栽されます。ウメやサクラ、ツツジ、ツバキなどが代表的で、四季の移ろいを楽しめます。樹形や花色のバリエーションも豊富で、和風・洋風どちらの庭園にも取り入れやすい植物です。

詳細を見る
とは異なりますが、庭やベランダに1本あると、自然を身近に感じられるのではないでしょうか。

樹木は草花より一般的に丈夫で、手をかけなくても大丈夫です。寒さ厳しい季節に、彩りを楽しませてくれる赤い実の木を育ててみませんか。

★あわせて読みたい★

【ガーデニング】宿根草のお手入れは、地上がすっきりする冬が適期!花いっぱいの大株を目指そう 【ガーデニング】冬は葉もの野菜やハーブ類を苗から楽しもう! 【ガーデニング】寒さの中で咲く花たち。クリスマスローズほか11選。冬の庭やベランダを飾ろう!

常緑樹とは、一年を通じて葉を落とさず緑のままである樹木のことを指します。季節に関係なく葉をつけているため、ガーデニングでは庭の景観に安定感や彩りを与える役割を果たします。例えばツバキやヒイラギがその代表です。耐寒性や耐暑性がある品種も多く、プライバシー保護の垣根やシンボルツリーにも人気です。種類ごとに異なる葉の形状や色合いを楽しめるのも魅力の一つです。

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る

球根とは、植物の栄養を蓄えた地下の器官で、翌年の発芽や開花に必要なエネルギーを蓄える役割を持ちます。チューリップやヒヤシンス、ユリなどが代表的な球根植物で、秋に植えて春に咲く秋植え球根、春に植えて夏に咲く春植え球根などに分類されます。球根は植え方や植えつけ時期、水はけのよい土などの条件を整えることで、毎年美しい花を咲かせることができます。

詳細を見る
画面トップへ移動