【葬儀のマナー】四十九日、一周忌など法要のしきたりとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
四十九日や一周忌に招かれたら、できるだけ行くようにしましょう。法要は供養のための行事。しきたりに沿って故人をしのぶことがいちばん大切です。三回忌までの法要と、三回忌以降の法要では、服装も異なっていきます。現代礼法研究所主宰の岩下宣子さんに教えていただきましょう。
こちらもあわせてどうぞ。【葬儀のマナー】お悔やみ、葬儀でNGの言葉とは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
法要の服装は
四十九日や一周忌などの法要は親しい友人などを招いて行うことも少なくありません。法要は仏式の供養の儀式です。招かれたらできるだけ行くようにします。
三回忌までは喪服が基本です。一周忌はまだ悲しみも深く、葬儀の延長のような気持ちで行われるので、喪服で参列します。
三回忌になると、気持ちも落ち着き、ここで一区切りという時期。法要の際の服装も、黒や紺、グレーなどの地味なスーツかワンピースなどになっていきます。ただ、地味な装いの基準は異なるので、事前に確認するといいでしょう。
基本はきちんとした服装ならいいのですが、三回忌まではブラックフォーマルを着るという人も多いようです。その場合でも、帽子や手袋は、本葬後には身につけないのがルールです。
また、案内状に平服でとある場合、普段着でもいいと勘違いする人がいますが、「最上級の喪服でなくてもいい」という意味なので、カジュアルな服装で行くのは失礼です。
会場によっては喪服ではないほうがいいこともあるので、主催者に確認しましょう。
お別れ会・三回忌までの法要
喪服で行く人も多いのですが、ほどよく流行やファッション性をとり入れたブラックフォーマルの人もふえています。華美にならず、肌の露出が少ないデザインを。
装飾品はパールのほか、オニキスなどの黒い石のついたブローチなどもOKです。バッグ、ストッキングなどは黒で。
三回忌以降の法要
地味な色のスーツやワンピースを。ノースリーブやレースなど肌が透けるもの、白い服は避けたほうがいいでしょう。濃い色の口紅やマニュキアもNG。ストッキングは黒でなくてもかわないがタイツやブーツは避けて。
派手なアクセサリーは控えます。黒のコサージュをつけるのはかまいません。メイクは控えめにし、目を引く色のマニキュアはNG。
香典返しとあいさつ状を
香典は本来お返しの必要がないものですが、現在は忌明けに「香典返し」を贈るのが一般的になっています。
仏式では四十九日(三十五日とする場合も)、神式では五十日祭後に贈ります。キリスト教式では香典や香典返しの習慣がありませんが、日本では、1カ月後の昇(召)記念日や記念式に贈ることが通例になっています。香典返しにはあいさつ状を添えます。文面は、デパートなどにサンプルがあります。
品物はいただいた金額の3〜5割相当が一般的ですが、額に応じて選ぶ場合もあれば、金額にかかわらず同じものを贈る方法もあります。
かけ紙と表書きは宗教に合わせます。仏式では黒白結びきりの水引かけ紙に「志」「忌明志」とするのが一般的。神式では「志」「偲草」、キリスト教では「昇天記念」のほか、「感謝」「志」なども使われます。