記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】育てて楽しい多年草ハーブ【フェンネル】の栽培方法と活用アイデア3選

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

活用アイデア② ドリームキャッチャー

ドリームキャッチャーとはアメリカの先住民が考えた悪夢よけのお守りのこと。円には眠りと再生の意味があり、くもの巣のような網目は悪夢をすくい取るといわれています。これに中世ヨーロッパで悪霊を防ぐ効果があるとされたフェンネルをプラス。

作る際は最初の糸をしっかりと結びつけ、糸を引きぎみに巻きつけていくのがポイントです。

作り方

❶2㎜太さのアルミワイヤ200㎝で、直径18㎝の二重の輪を作る。残っているワイヤを輪にぐるぐると巻きつけ、輪を束ねる。残ったワイヤで鳥など好みの形をつくり、好みのリボンを巻きつけてもよい。輪を8分割した場所に油性ペンで印をつける(イラストの①~⑧)。

❷たこ糸260㎝の5㎝を残して印①の場所に結びつける。残りの7カ所にたこ糸を巻きつけていく。

❸印①の場所に糸を再び巻きつけ、1段めの出来上がり。2段めは印①と②の間に巻きつけ、同様に印と印の間に巻きつけていく。3段め以降は、前の段で巻きつけた場所と場所の間に巻きつけていく。糸を引っ張りながら巻きつけていき、糸が巻きつけられなくなったところで終了。糸を後ろで結び、糸を少し残して切り、接着剤で留める。

❹フェンネルの茎葉(フレッシュ)1本をワイヤに巻きつける。フェンネルの茎葉(フレッシュ)1本を地巻きワイヤで束ね、3㎜幅のリボンを巻きつけて作ったミニリースなど、好みの飾りをつける。

撮影/川部米応 イラスト/山田 円

※この記事は「ゆうゆう」2021年10月号(主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。

※2023年10月15日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【ディル】の栽培方法と活用アイデア2選 【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【センテッドゼラニウム】の栽培方法と活用アイデア2選 【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【コリアンダー】の栽培方法と活用アイデア3選
監修者
桐原春子

園芸研究家

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る

地植えとは、植物を鉢やプランターではなく庭の地面に直接植える方法のことで、根が土中に自由に広がるため株が大きく育ちやすく、水やりや肥料の持ちもよくなるといったメリットがあります。例えばバラや宿根草、樹木類などを長期間育てたい場合に適していて、植えつけの際には土壌の排水性や日当たり、風通しなどを考慮して場所を選ぶことが大切です。

詳細を見る

株元とは、植物の茎が地面と接するあたり、根元の部分を指す言葉で、水やりやマルチング、病害虫の発生チェックなど園芸作業の上で注目すべき場所です。特に多年草や樹木では、株元の通気性や湿度が健康維持に大きく関係し、落ち葉や腐葉土のたまり過ぎによって蒸れたり、カビが発生するリスクもあるため注意が必要です。冬越しや剪定後の管理でもポイントになる場所です。

詳細を見る
画面トップへ移動