記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】育てて楽しい多年草ハーブ【アロエ・ベラ】の栽培方法と活用アイデア2選

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

活用アイデア② アロエ・ベラの化粧水

アロエ・ベラのゼリー質はやけど、日焼け、乾燥肌、水虫などの真菌感染症に効果があるとされ、現在もさまざまな化粧品に利用されています。作り方はいたって簡単なので自分で栽培している方はぜひ試してみて。

使用前に必ずパッチテストをし、濃いようであれば蒸留水で薄めます。

桐原さんは腕や足のマッサージの際にこの化粧水をつけているそう。

作り方

❶清潔な瓶にアロエ・ベラの葉200gを入れ、アルコール度数20度の焼酎350mlを注ぎ、ふたをする。

❷2カ月ほどしたら、①からアロエ・ベラの葉を取り出し、グリセリン20mlを加えて混ぜる。

撮影/川部米応

※この記事は「ゆうゆう」2022年3月号(主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。

※2024年1月28日に配信した記事を再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【ベイ】の栽培方法と活用アイデア3選 【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【レモンバーベナ】の栽培方法と活用アイデア2選 【ガーデニング】育てて楽しい多年草ハーブ【スイートバイオレット】の栽培方法と活用アイデア2選
監修者
桐原春子

園芸研究家

桐原春子

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

多肉植物とは、​乾燥地帯に適応するため、葉や茎、根に水分を貯蔵する組織をもつ植物の総称です。アロエ、エケベリアなどが代表的です。​ぷっくりとした独特の形状や多様な色彩が特徴で、室内外の観賞用として人気があります。

詳細を見る

株分けとは、植物の株を分割して増やす繁殖方法の一つで、多年草によく用いられます。根元から芽がふえた部分を切り分け、別々に植えつけて育てます。古くなった株を切り分け、株を若返らす目的でも行われます。

詳細を見る

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る

培養土とは、植物を育てるために使う土のことです。数種類の土がブレンドされた市販の培養土は、通気性、保水性、排水性、養分のバランスがよく、初心者でも失敗なく植物を育てられます。植物の種類(花、野菜、多肉植物など)ごとに専用の培養土も市販されています。

詳細を見る
画面トップへ移動