私らしく生きる 50代からの大人世代へ

人気記事ランキング 連載・特集

【60代からの住み替え】老後貧乏にならない住まいの選び方とは? FP畠中雅子さんがアドバイス

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

「シニア期に入ったなら、老後資金に余力を残して住み替えを。まずは入居一時金、月々の支払額の試算と、施設の見学をしましょう」と話すのはファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。老後貧乏にならない住まいの選び方などを教えていただきました。

▼こちらもおすすめ▼ 【おひとりさまの老後】住まいの悩み相談「夫がなくなり、戸建てから住み替えを迷っています」

PROFILE
畠中雅子さん

はたなか・まさこ●ファイナンシャルプランナー。
雑誌、新聞、ウェブ上に多数の連載をもち、「高齢期のお金を考える会」「働けない子どものお金を考える会」を主宰。
『70歳からの人生を豊かにする お金の新常識』(高橋書店)など、老後の資金プランなどに関する著書多数。

「持ち家=終の住み処」と考えなくていい

読者の中には、「親が要介護になって施設を探したが、なかなか見つからず苦労した」「親の家の片づけが大変だった」という人が少なくない。この大変さをわが子にまで引き継がないようにと、早めの住み替えを考える人が増加中だ。

「それに、住み慣れた自宅で最期まで暮らすことが幸せとは限りません」と話すのは、高齢者の住まいに詳しい畠中雅子さんだ。

「室内に変化はなくても体は動きにくくなっていくので、室内の小さな段差で無防備に転倒して、救急搬送されるケースは少なくありません。車がないと不便な場所に住む人もいると思います。80代や90代を見据えて住み替えを検討してみては」

下の図を見てみよう。畠中さんは「シニアの住み替えは2回」と提案する。

「介護や支援の不要な自立時なら、2回の住み替えを前提とするのが住居探しのコツです。現段階で『認知症や医療行為が必要になっても住める施設』と考えると、気が重くなりますよね。まずは自立の人向けのサ高住や住宅型有料老人ホームを検討するといいでしょう」

施設入居に抵抗があるなら、駅や商業施設に近いマンションもおすすめ。

「生活が便利になるだけでなく、転居することで荷物が減り、要介護時の住み替えがラクになります」

シニア期の住み替えパターン

自宅からの住み替え先は、自立か要介護かで変わってくる。自立の場合にはさまざまな選択肢があるが、介護度が上がるほど選択肢は限られてくる。早めに検討することが大事。

なるべく長く自宅で暮らしたい人は、要介護になってから「住み替え1回」で検討する。その場合、要介護3以上になってからでは選択肢が限られるうえ、自分で決められない可能性が高い。自立の段階から施設見学を始めて、要介護1~2で入居する施設の目星をつけておこう。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ