「その足放置していたらマズイかも…」足トラブルの危険度をチェック!セルフケア方法も
外反母趾やウオノメ、巻き爪などの足のトラブル。病院に行っても治らない、または再発してしまうのは、根本の原因が解決できていないからかもしれません。トラブルの原因をしっかり突き止め、セルフケアで“歩ける体”を目指しましょう。
▼あわせて読みたい▼
>>約96%の医師が「薦めたい」サポートソックスとは?「どこまでも歩いて行けそう」な理由を解説お話を伺ったのは
足のクリニック 表参道
桑原 靖院長
くわはら·やすし●埼玉医科大学医学部卒業。
2013年、足の医療に特化した「足専門クリニック」を開院。
足トラブルの診察、治療の他、治療用インソールの製作など、他院にはない足の総合診療を行っている。
『外反母趾と足底腱膜炎 自力でできるリセット法』(アスコム)など著書多数。
トラブルの多くは足のアーチ崩れが原因
スムーズな歩行の妨げとなる、外反母趾や巻き爪、タコ、ウオノメなどの足のトラブル。その原因のほとんどは「足のアーチの崩れ」によるものだと、足の専門医·桑原靖さんは指摘する。
「私たちの足は、かかと、甲の骨、五指のつけ根を結んだ5つの三角アーチと、甲のラインに沿う半円アーチで構成され、これらのアーチが安定した歩行を支えています。しかし加齢によって筋肉や腱が緩むと、アーチが崩れ、足全体にゆがみが発生。最もゆがみが大きい場所に、痛みや骨の変形といった症状として現れ、歩行が困難になるというわけです」
インソールの使用が対策の基本
足のトラブルを繰り返す人の多くは、痛みなど対処に気をとられ、原因となる足のアーチ崩れの対策がとれていないという。
「痛みや骨の変形を改善する治療をいくら行っても、原因にアプローチしなければ必ず再発します。足のトラブルを解決するには、崩れたアーチを元に戻すのが大前提。アーチはインソールなどを使って、サポートすることが可能です。市販のものでも十分なので、足にフィットするインソールを使ってみてください。痛みが軽減し、歩行もラクになるはずです」
また、トラブルの進行を防ぐにはストレッチも効果的だ。
「アキレス腱や股関節の柔軟性が高まると、足にかかる負担が減り、歩行がスムーズに。長い時間歩き続けても疲れにくくなる、という効果も期待できます」
足トラブルの危険度をチェック
下記のチェックリストに1つでも当てはまったら、足のアーチが崩れている可能性あり。トラブルに発展しないよう、注意して。
チェック項目の解説
1. 体にゆがみがあります
靴底の外側や内側が減っている場合や、靴の左右で減り方が違う場合は、足のアーチが崩れ、重心が偏っている可能性大。
2. アーチの崩れにより歩行が不安定に
大股でゆっくりと歩くと体がふらついてしまうという人は、足のアーチが崩れ、歩行が安定していない可能性が高い。
3. アキレス腱が硬くなっています
ヒール靴を楽に感じるのはアキレス腱が硬くなっているから。歩くたびに足裏に負担がかかり、アーチが崩れる原因に。
4. 足のアーチが崩れてきています
アーチが崩れると正しい歩行ができなくなり、特定の筋肉だけが酷使されて疲労が蓄積。その結果、足がつることに。
5. トラブル発生のSOS
タコやウオノメは健康な足にはできないもの。足のアーチが崩れている初期サインなので、見逃さないで。
6. 足トラブルの予備軍かも
足の骨格は遺伝要素が大きく、親や血縁者が足のトラブルを抱えていると、子もそうなりやすい傾向がある。
7. 片側のアーチが崩れている可能性あり
脚の長さが違う、もしくは左右どちらかの足のアーチが崩れている可能性大。全身の不調にもつながるので、対策が必要。
痛む箇所でわかる足のトラブル
アーチの崩れによって起こる足のトラブルの中でも多いのが、下記の6つ。痛む場所をチェックして、正しいケアを行おう。
外反母趾
強剛母趾
足底腱膜炎
巻き爪
タコ・ウオノメ
モートン神経腫
各症状については次回記事から解説します。
取材・文/恩田貴子
※この記事は「ゆうゆう」2025年5月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
▼あわせて読みたい▼
悩みのある人、必見! PR
50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?
かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。
詳細はこちら