記事ランキング マンガ 連載・特集

【スマホの超基本】今さら人に聞けない「フリック入力」のやり方とは?

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

スマホはいろいろと忘れがちなゆうゆう世代の頼れるパートナー。使いこなせば暮らしの充実度もぐんと高まります。基本操作をおさらいして自分に適した使い道を見つけましょう。

▼あわせて読みたい▼

>>画面スクショ、文字を大きく……スマホ機能を使いこなせてる?スマホアドバイザー増田由紀さんが解説

お話を伺ったのは
増田由紀さん

ますだ・ゆき●スマホ活用アドバイザー。2000年に初心者向けパソコン教室「パソコムプラザ」を開講。丁寧な解説とわかりやすい教材が人気。『世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術』など著書多数。

『世界一簡単! 70歳からのスマホの使いこなし術』

アスコム 1650円

スマホはこれからの人生の相棒

「スマホは持っているけど使いこなせないという方の多くは『使い道迷子』なのかもしれません。自分に合った使い道を見つけることこそが、スマホを使いこなす近道。この連載で日常で役に立ったり、楽しくなったりする操作方法を覚えていきましょう。そのうちぴったりの使い道が見つかるはずです」

間もなくマイナンバーカードの機能をスマホで利用できるようになり、保険証との統合が進めば、医療機関で必要なのはスマホだけに。切符やチケットも紙からデジタルへ移行しつつあります。必要に迫られてあわてないよう、今のうちから少しずつ慣れておくことが大事だと増田さんは話す。

「『もう年だから、すぐに忘れちゃうのよね』という方もいらっしゃいますが、それでいいんです。忘れるということは一度覚えたのだから、すごいこと。忘れても新しいことにチャレンジしていくことが大事。自分でできないと決めつけてしまったら、周囲からの手助けを得にくくなります。『忘れちゃうのよね、もう一回教えてくれる?』とトライするほうが前向きです。それにゆうゆう世代はいい意味で急ぐ必要がありません。いつまでに覚えなければいけないという期限もなく、自分がわかるまでゆっくり何度もやればいいのですから。使い続けるうちに、スマホが大事な相棒になっていくはずです」

①音とリズムで覚えるスマホ操作の基本

音に合わせてリズミカルに指を動かしてみよう

操作がうまくいかないという方は、画面に触れる指の力が強すぎたり弱すぎたりする場合が多いのです。専門用語を覚えるより、音や指の感覚を大事にしましょう。

タップ

テーブルの上のごまを指の腹にくっつけるように「トン」

アプリを使い始めるときや、文字を入力するときなどに使います。指の腹にごまをくっつける力加減で押すのがポイントです。

スワイプ

棚のほこりを指先で「サッ」と払うようにして動かす

画面に指が触れた状態で横や縦に動かすこと。画面を切り替えるとき、アルバムに保存した写真を順に見るときなどに使います。

ドラッグ

砂の上に指で文字を書くように指を置いたまま「ジー」と動かす

画面を長く押したまま、指を動かすこと。目的の場所まで動かしたら指を離します。

フリック入力

スマホには何回も押さなくても「スッ」と文字を入力できる方法があります

画面に触れた指先を入力する文字の方向に「スッ」と弾くのがフリック入力。「お」なら5回押すところ、1回の操作ですみます。何度も繰り返して感覚をつかんで。

②画面に出てくるマークの意味を覚える

ゴールへ迷わずたどり着くための「道しるべ」に

スマホの画面にあるマークには必ず何らかの意味があります。そのマークのデザインと意味を覚えれば、手順がわからないときの道しるべになります。

戻る

画面をよく見ると、四隅のどこかに「<」マークがあるはず。これをタップすると、1つ前の画面に戻れます。「◀」や「←」のときもあります。

進む

画面の四隅のどこかに「>」が出ているときは、タップすると次の画面に進めます。「▶」や「→」のときもあります。

閉じる

画面の四隅のどこかに「×」が出ているときは、タップすると今見ている画面を閉じることができます。

検索

キーワード検索ができるときに表示されるマーク。タップすると入力欄とキーボードが出てきます。「虫眼鏡=探し物」のイメージ。

共有

写真やデータを誰かに送る(共有する)ときに使います。写真を見ているときにタップすると、送る方法(LINEなど)が表示されます。

ダウンロード

相手が送ってきた写真やインターネット上にあるデータを、自分のスマホの中に保存できます。引き出しの中に収めるイメージ。

メニュー

画面に表示されない、その他のメニューがここにまとめられています。画面の右上にあることが多いです。「…」のときも。

※この記事は「ゆうゆう」2024年9月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。

取材・文/村上 歩

▼※2024年8月26日に配信した記事を再編集しています▼

▼あわせて読みたい▼

>>知ってる?60代からのスマホアプリ【7選】スマホアドバイザー 増田由紀さんが解説 >>「こうすれば忘れない」プロがパスワードの作り方を解説!60代以上のスマホ【セキュリティ対応策】 >>スマホ料金見直しのコツ「月々の支払額、もっと安くできるかも?」スマホアドバイザー 増田由紀さんが解説
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動