【ししとうがらし】の保存方法。冷蔵・冷凍で鮮度を長持ちさせる秘訣
ししとうがらしはカロチンやビタミンCの宝庫です。旬のししとうがらしが出回ったら、まとめ買いをして、鮮度を保ちつつ上手に保存したいですね。料理研究家の沼津りえさんに、おいしさキープで長もちする保存方法を教わりましょう。
▼こちらもどうぞ▼
シナシナしない【しそ】の保存方法。買ってきたときよりみずみずしくなるコツとは?冷蔵保存
冷凍保存
冷蔵保存の場合と同様に、へたをとらずにまるごとポリ袋に入れて、冷凍保存を。冷凍の保存期間の目安は1カ月です。生のまま冷凍することでビタミンなどの栄養価もキープされます。
解凍方法
解凍の必要なし! ゆっくり解凍すると、水っぽくなるので、冷凍のまま手早く調理に使用しましょう。食感を損なわず、おいしく食べることができます。
ししとうがらしのへたの先端を切るだけで、まるごとそのまま使用します。包丁でもさくっと切れます。火の通りが早いので、短時間で調理できます。
冷凍ししとうがらしで、しょうゆいため
冷凍ししとうがらしで、ポン酢しょうゆづけ
※この記事は『食品長持ち保存術』沼津りえ著(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。
▼あわせて読みたい▼
>>トレーのまま冷蔵庫に入れてない?【鶏肉】の鮮度を保つ正しい保存方法 >>お刺身、残ったらどうする? 新鮮さを保って最後までおいしく食べる【保存術】 >>お肉、正しく保存できてる? “ドリップ”対策の新常識【保存術】
食品長持ち保存術
沼津りえ著
主婦の友社刊
せっかく買った食品はできるだけ長持ちさせたいもの。料理研究家・沼津りえさんがさまざまな方法を試してたどり着いた、ムダを出さずに最後までおいしく食べきるための食材の保存方法をまとめました。
※詳細は以下のボタンへ