記事ランキング マンガ 連載・特集

【エキナセア】の栽培方法と活用アイデア2選|桐原春子さんの育てて楽しむハーブ生活

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

「ハーブは暮らしに役立ててこそ、楽しい!」と話すのは、長年にわたってハーブを育て、その利用法を研究してきた桐原春子さん。本連載では、毎回1種類のハーブを取り上げ、栽培方法や活用方法、歴史などを教えていただきます。第2回は【エキナセア】です。

本連載の他、桐原春子さんの記事は桐原春子さんの育てて楽しむハーブ生活をご覧ください。

近年、注目のハーブの一つ【エキナセア】

エキナセアは免疫機能を高める働きがあるとして近年、注目のハーブです。

花も美しいため夏から秋のガーデンでも人気。なじみのない方はぜひこの機会に親しんでみてはいかがでしょう。

別名/エキナケア、パープルコーンフラワー 
科名/キク科
性質/多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
 
草丈/75~90㎝

サプリメントで人気の高いハーブ

エキナセアはアメリカの南西部および中央部が原産で、先住民が利用していたハーブとして知られます。

桐原春子さんによると、「先住民の間では病気や傷を治す植物として利用されてきました。それをヨーロッパ人が本国へ持ち帰り、花が美しいことから人気となり、園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
も生まれました。北米では一時、乱穫のために数が減ったようですが、英国からの再流入で花が増えたそうです」。

現在では、エキナセアに免疫力向上、抗菌、抗ウイルス作用があることがわかり、サプリメントやティーに盛んに利用されています。

「ハーブとして利用できるのは原種

原種とは、交配などで改良された植物の親や祖先にあたる種のことです。人間の手による品種改良や交配が行われていない、自然のままの状態で存在する野生種のことを指します。

詳細を見る
のプルプレアの開花期の地上部とアングスティフォリア、パリダの根部の陰干ししたもので、ティーは風邪予防にもよいといわれています」

色とりどりの花がコレクター心を刺激

エキナセアは夏から秋の庭を彩る花として世界中で愛されています。桐原さんもガーデニングやクラフトに積極的に利用しているそう。

「私はポタジェ(野菜畑)の前に植えていますが、華やかな花が長く咲くので庭に欠かせない存在です。品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
も多いのでいろいろ欲しくなってしまい、コレクターの血が騒ぐ植物のひとつといえますね」

秋遅くまで花が残り、長く楽しめるのもうれしいところ。

「花名はウニ、ハリネズミに由来しますが、ツンツンとした花芯を生かしたクラフトも楽しいものです」

暑さ、寒さに強く、日当たりと水はけのよい、肥沃な場所だと年々株が増えます。

「芽出しの時期に肥料を与えると、花数が増えます。花後に切り戻し

切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。

詳細を見る
て軽く肥料を与えると再び咲きます」

園芸品種は花色もさまざま

エキナセアの代表種であるエキナセア・プルプレアのポット苗をシンプルな陶器の鉢カバーに入れました。

頭頂花と呼ばれる花芯の部分が円錐状にとがり、花弁が次第に垂れ下がるのが特徴的です。

下の ‘グリーンジュエル’ をはじめ、赤、白、オレンジ、黄、八重咲き

八重咲きとは、花びらがたくさん重なって咲く花のことです。通常の花よりも華やかでボリュームがあり、豪華な印象を与えます。バラ、ダリアなど、多くの植物に八重咲きの品種があります。

詳細を見る
など多彩な園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
が出回っています。

【エキナセア】の栽培方法と活用アイデア2選|桐原春子さんの育てて楽しむハーブ生活(画像5)

‘グリーンジュエル’

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動