【色の名前クイズ】どっちが「今様色(いまよういろ)」?
今様色は【B】
今様色とは、当世流行の色という意味。この今とはもちろん現代ではなく、平安時代のことです。
この時代の流行の染色といえば、なんといっても紅染の赤い色で、その当時流行の紅花で染めた染色の色名でした。一説には、紅梅色(後述)の濃い色だったとのこと。
「源氏物語」の末摘花(すえつむはな)の巻。そのヒロインの名前が末摘花。常陸宮の姫ではありますが、光源氏の相手の中では大きな赤鼻が垂れ下がった女性とされています。その話の中に「いまやういろの、えゆるすまじく艶なう古めきたる直衣(のうし)の裏表(うらうえ)ひとしうこまやかなる」という描写があります。今様色の平常着のことです。
さらに古い「宇津保(うつぼ)物語」にも「いまやう色の御ぞ」というのがありますから、当時さかんに用いられた色だと察しがつきます。
それでは【A】は何色?
【A】は紅梅色(こうばいいろ)
平安時代、特に後半に愛好された染色といえばまず紅染で、禁色(きんじき)とされた濃紅(こきくれない)はもとより、その薄い染色のピンクもたいへん愛好されたようです。濃いピンクの紅梅色も人気があったとみえ、重ねの色目をはじめ当時の文献にはしばしば登場する色名です。
清少納言は「枕草子」の中で、女の表着(うわぎ)の色として、薄色を推奨し、その中に紅梅色もあげられています。ところが彼女は、この色を見飽きする色ともいっているし、すさまじきもの、として「三四月の紅梅の衣(きぬ)」をとりあげているので、季節はずれの紅梅色は、くどいと感じられたのかもしれません。
重ねの色目の「紅梅の衣」はもちろん春の色ですが、表が紅(くれない)、裏は紫とされています。確かに初春なら華やかさが映えるでしょうが、色にあふれる春酣(はるたけなわ)の頃は、すさまじきものでしょう。
なお、紅梅色は、日本産業規格(JIS)「物体色の色名」で定められた「慣用色名」269色のうちの1色です。
※この記事は『増補改訂版 色の名前事典519』(主婦の友社)の内容をWEB掲載のために再編集しています。
★あわせて読みたい★
一般財団法人
日本色彩研究所
日本で唯一の色彩に関する総合研究機関。1927年画家・故和田三造氏により日本標準色協会として創立。1945年財団法人日本色彩研究所として改組。1954年、世界に先駆けて「修正マンセル色票」の色票化研究に着手し、諸外国の研究機関に寄贈するなど、長年にわたり先端的な研究を続ける。諸省庁、自治体からの要請への対処、JISの制定や関連色票の作成等への参画、ガイドラインの提案などに携わる。
日本で唯一の色彩に関する総合研究機関。1927年画家・故和田三造氏により日本標準色協会として創立。1945年財団法人日本色彩研究所として改組。1954年、世界に先駆けて「修正マンセル色票」の色票化研究に着手し、諸外国の研究機関に寄贈するなど、長年にわたり先端的な研究を続ける。諸省庁、自治体からの要請への対処、JISの制定や関連色票の作成等への参画、ガイドラインの提案などに携わる。
増補改訂版 色の名前事典519
日本色彩研究所監修
福田邦夫著
日本における色彩研究の第一人者である「色の巨人」福田邦夫氏の色名事典のバイブル最新刊。福田氏ご逝去(2013年)の後、氏が深く関わった日本色彩研究所の監修協力を得て全面改訂。前作『新版 色の名前507』に12色を加えて519色に。JIS(日本産業規格)の269色を含む全色の正確な色見本にマンセル値、RGB、CMYKのデータを網羅。また、国内外の多くの文献をもとに色名から広がる色の世界が語られている。内容の信頼性の高さに加え、風趣に富む文章で色彩文化の読み物としても楽しめる。本改訂では平安時代からはじまる雅な「かさねの色目」79色をプラス。色値もすべて再確認し適宜修正、文章も現代に合わせて最低限の修正を加えている。色が好きな人、色の仕事に関わる人、すべてに「先人の色彩命名における言葉づかいの妙と、色に対する感性の豊かさを楽しんでいただければ幸いである」という福田氏の思いが伝わる決定版。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)