記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【ベイ】の栽培方法と活用アイデア3選

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

活用アイデア③ キッチンハーブのオーナメント

料理の途中でベイやトウガラシが必要になったら、ここからひょいとつまんで。ナチュラルでかわいく、かつ実用的なオーナメントです。キッチンに飾れば、ベイの香りとオレンジの香りが漂ってきて、すがすがしい気分に。

オレンジを皮つきのリンゴに替えたり、ベイの葉はハート形などに切ったりしてもいいのです。思いのままに楽しく作って、飾って、使いましょう。

作り方

❶長さ約45㎝のベイの枝の両端の葉を残し、それ以外は取り除く。

❷枝の両端に約30㎝の綿ロープを結びつけてオーナメントの土台を作る。ロープの上部は結び合わせて輪にする。

❸ベイの葉のつけ根に地巻きワイヤで穴をあけ、ワイヤを通して10枚ほど束ねたもの、ベイの葉を漏斗状に巻き、地巻きワイヤで留めたもの(左写真)、5㎜厚さのオレンジの輪切りの中心に綿ロープを通したものの3種類の飾りを好みの数だけ作る。

❹②に③の飾りをバランスよく結びつけ、枝つきのトウガラシの束をベイの枝に引っかける。

撮影/川部米応

※この記事は「ゆうゆう」2020年3月号(主婦の友社)の記事を、WEB掲載のために再編集したものです。

※2024年1月21日に配信した記事を再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【レモンバーベナ】の栽培方法と活用アイデア2選 【ガーデニング】育てて楽しい多年草ハーブ【スイートバイオレット】の栽培方法と活用アイデア2選 【ガーデニング】育てて楽しい多年草ハーブ【タラゴン】の栽培方法と活用アイデア3選
監修者
桐原春子

園芸研究家

桐原春子

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

英国ハーブソサエティー終身会員。長年、自宅でさまざまな植物を育て、家庭での実用的かつ美しい庭づくりを提唱。国内外の多くの庭を訪れ、ハーブの歴史、育て方、利用法を研究。カルチャースクールでハーブ教室の講師を務める。『知識ゼロからの食べる庭づくり』(幻冬舎)など著書多数。ブログ「桐原春子のハーブダイヤリー」やインスタグラムでも情報を発信中。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

トピアリーとは、樹木や低木を刈り込んで動物や幾何学模様など、装飾的な形に仕立てる園芸技法の一つです。常緑性で密に茂る植物(例えばボックスウッドやイチイ)などがよく用いられ、ヨーロッパの庭園文化にルーツをもちます。庭のアクセントやオブジェとして人気があり、定期的な剪定と管理が必要です。

詳細を見る

剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。

詳細を見る
画面トップへ移動