【ガーデニング】晩秋までよく咲く草花【8選】今から植えつけても霜が降りるまで楽しめる
公開日
更新日
光武俊子
ふんわりした花を群れ咲かせる【アゲラタム】
開花期:6~11月 冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
草丈:15~70㎝
ふんわり開く花を茎頂にいくつも咲かせて、やわらかな雰囲気です。丈夫で育てやすい花ですが、寒さに弱いために冬越し
鮮やかな花色が変化する【ヘレニウム】
開花期:6~11月 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。 一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。
草丈:50~100㎝
これも北アメリカに約40種が分布する、キク科の多年草
「秋の七草」に数えられる【フジバカマ(ユーパトリウム)】
開花期:8~11月 品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。
草丈:60~100㎝
関東以西などに自生するフジバカマ(ユーパトリウム・ジャポニカム)と、北アメリカ原産のユーパトリウム・ルゴサムの園芸品種
ロウソクの炎のような花穂を立ち上げる【セロシア(ノゲイトウ)】
開花期:5~11月
草丈:15~120㎝
ケイトウの仲間でセロシア・アルゲンティア(和名ノゲイトウ)をおもにセロシアと呼びます。ピンクや赤色のロウソクの炎のような花序を立ち上げ、コンパクトなものから1mほどの大型タイプまで。乾き気味に管理して、そのままドライフラワーでも楽しめます。
秋の庭でダイナミックに咲かせたい!
残暑が厳しくても日脚はめっきり短くなっています。青さがます空や虫の音に秋の気配を感じたら、ちょっと荒れてしまった庭やベランダを片づけて、秋の彩りを楽しみませんか。
端正な春やみずみずしい初夏とは異なり、生命力を謳いあげるような秋の花々は、株姿が乱れたり少しくらいお行儀が悪くてもOK! のびのびとダイナミックに咲かせて、ナチュラルな雰囲気を楽しみたいものです。
とくに鉢植えは夏の水やりで肥料分が流れ出てしまっているので、液体肥料や緩効性化成肥料を与えると元気が出ます。秋の日ざしの中でもう一花咲かせましょう。
▼▼あわせて読みたい▼▼
【ガーデニング】実は本物のアマリリス。秋の訪れを告げる「ベラドンナリリー」を咲かせたい!植えっぱなしで来年も 【ガーデニング】名わき役の多年草「グラス類10選」小さな庭やベランダ向きセレクト 【ガーデニング】晩夏に咲く青い花10選。晩秋まで庭やベランダを彩る