私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【90代・樋口恵子さん】脳科学の専門家がほめたという「ボケない暮らし」のキーワードとは?

公開日

更新日

樋口恵子

脳科学者にほめられたボケない暮らし

脳科学者の方にほめられた、私の普段の暮らしをご紹介します。これをやっていれば絶対ボケない!とは言い切れませんが、専門家にほめられるとうれしいものですね。

おしゃれを忘れない

仕事のときや、人に会うときは、美容院に行ったり、顔まわりに明るいスカーフを選んだり。おしゃれ心=社会性がある、ということだと思います。無理に新しい服を買わなくても、服や小物の新しい組み合わせを考えるのだって、脳にはいいんです。

花を愛でる

同居している娘は庭いじりが趣味で、バラやクリスマスローズ、ユリ、山野草などさまざまなものを育てています。やっぱり緑があるとほっとします。私は愛でるだけですが。嗅覚が衰えると認知症のリスクが高まると専門医が言っていました。郵便受けに新聞を取りに行くのが日課で、花の香りをかいでいます。

なるべく自力で歩く

84歳で建て替えた自宅には、エレベーターをつけました。荷物を2階へ運ぶのに役立っています。でも普段は階段を使って、なるべく歩くようにしています。自宅の廊下を往復するのも立派なリハビリにつながります。

書籍紹介 『老いの地平線 91歳自信をもってボケてます』

発売後すぐに重版出来、Amazon 本 日本文学 名言・箴言ランキングで一位取得、など40〜90代まで幅広く人気の話題の本。

樋口恵子著
主婦の友社刊
詳細はこちら
老いのトップランナー・91歳の評論家 樋口恵子さんの痛快エッセイ。ボケるのが怖い人、老後の暮らしを心配している人、まだまだ夢をもって超高齢期を迎えたい人、親や祖父母世代が認知症になったらどうしようと悩む若い人、どんな世代にでも、男女差なく読んでいただきたい本です。社会学者・上野千鶴子さんとの「貧乏ばあさんの生きる道対談」、脳科学者・瀧靖之さんとの「ボケにくい!健脳対談」も収録。巻頭グラビアでは「91歳が安心して住める家実例」を紹介。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

※この記事は『老いの地平線 91歳自信をもってボケてます』樋口恵子著(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

▼あわせて読みたい▼

>>90代の今も現役【樋口恵子さん】が伝えたいこと。「3つのショクを生活に取り入れることが健康長寿の秘訣」 >>90代の【樋口恵子さん】が実践!「3つのショク」を維持する方法とは?[後編] >>「10年前に夫に先立たれ、ひとり暮らし。飼い猫も他界し、この先どうすれば…」シニア世代の孤独感との向き合い方とは? 人気心理カウンセラー・根本裕幸さんが回答

PICK UP 編集部ピックアップ