76歳・医師【鎌田實さん】が指南! シニア世代の健康を守る、卵・豆腐・魚の簡単な摂り方とは?
長野県民を長寿へと導いた、諏訪中央病院名誉院長で、地域包括ケア研究所所長の鎌田實さん。元気な体と心を維持するために、鎌田さん自身も実践している「朝たんぱく質(朝たん)」習慣について教えていただきました。
▼前の記事はこちら▼
>>シニア世代は1日に何グラムのたんぱく質をとるのが正解?【鎌田實さん】がアドバイス
お話を伺ったのは
鎌田實さん 医師、作家
かまた・みのる●1948年東京都生まれ。
医師、作家、諏訪中央病院名誉院長。
東京医科歯科大学医学部を卒業後、諏訪中央病院で地域一体型の医療に携わり、長野県を健康長寿県に導いた。
1991年に日本チェルノブイリ連帯基金を創設、2004年にイラク支援を開始し、現地に赴き医療活動を行う。
読売国際協力賞など受賞多数。
教えて鎌田さん! たんぱく質との上手なつき合い方
卵は 「毎食1個」食べていい
「たんぱく質のこまめな補給には、卵が便利です。『まるごと命』なので、筋肉の合成に必要なBCAAというアミノ酸をはじめ、栄養がすべて入っていて、調理に手間も時間もかかりません。コレステロール値が高くなるというのは過去の常識。気にする必要はありません」
そば屋では、追加で卵焼きを注文
「外食で主食だけを注文すると、必要なたんぱく質量に届かないかもしれません。僕はそば屋にもよく行きますが、たんぱく質をとるために、そばの他に卵焼きを必ず注文します。前菜やメインのメニューでたんぱく質を意識しましょう」