私らしく生きる 50代からの大人世代へ

記事ランキング マンガ 連載・特集

【90代・樋口恵子さん】これがあるから「普通に暮らせている」と思う、あるものとは?「家にいくつあっても困りません」

公開日

更新日

樋口恵子

終の住処はどうするか、難しい問題ですね。91歳の評論家 樋口恵子さんは、84 歳のときに、家の建て替えを決意しました。話題の書籍『老いの地平線 91歳自信をもってボケてます』から、暮らしが快適になった新居の様子を教えていただきましょう。

▼※2023年10月9日に配信した記事を再編集しています。▼

▼前回の記事はこちら▼

>>【90代・樋口恵子さん】高齢者の生活費の現状とは?「あれやこれや、本当に、老いるとはお金がかかるものですね」

どこでも手すりが命綱

新居に引っ越して7年になるのに、新しい本棚に本を並べ切れず、段ボールの箱をいくつも積み上げています。処分もできないので、少しずつやっていくしかありませんが、私の寿命にも限りがありますので片づくかどうか......。

でもね、客間は余計なものは一切置かず、いつもすっきりさせているんです。この客間があるのでいつでも気軽にお客さんを招き入れられる。すっきり片づけるのが苦手な私にとっては、この客間は大正解。

また、つけてよかったと思うのは、電動雨戸です。重い雨戸を出したり引っ込めたりは大変これならスイッチひとつで、シャッターの上げ下ろしができ、防犯にもなります。

風呂場に乾燥機の機能がついているのも、すぐに干せてラク。毎回ベランダに干しに行くのは大変ですからね。

手すりもいくつあっても困りません。三十数年前に転倒して右膝を強打し、整形外科で作ってもらった補助具がないと、長距離の歩行ができないんです。家では手すりに頼っています。廊下、階段、トイレ、浴室、とどこでも手すりをつけているんですよ。

書斎が2階にあるので、宅配便が来ると、玄関に出るまで時間がかかるんです。階段の手すりにすがって、一歩一歩下りる。配達の人をお待たせして申し訳ないけれど、手すりのおかげで何とか普通の暮らしが送れています。重いものを2階へ運ぶために、室内エレベーターもつけましたが、足を鍛えるために、なるべく階段を使っています。

悩みのある人、必見! PR

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

50代からのデリケートゾーンのトラブルが、トイレでケアできるって本当?

かゆみやにおいなど、デリケートゾーンのトラブルは家族や友人にも相談しづらく悩ましいもの。そんな悩み対策に、トイレのビデが有効だということ、ご存知でしたか? その理由やおすすめのトイレについて、詳しくご紹介します。

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ