【ガーデニング】晩春から秋まで咲くおすすめの花[8選]いつも花のある庭に!
公開日
更新日
光武俊子
1年中花が咲いている庭やベランダを実現したい! お花好きなら誰しも一度は願うことです。「でも、なかなかうまくいかない」とお嘆きのみなさん、その希望をかなえるためには長く咲いてくれる草花を選ぶことが大切です。まずは晩春から長く咲くおすすめ草花を紹介します。
▼こちらもどうぞ▼
【ガーデニング】組み合わせが楽しくなる!「一年草と多年草」8選長く咲く花の選び方
草花には、秋から春まで咲くパンジー&ビオラのように開花期間の長い花もあれば、チューリップのように1週間から10日ほどで散ってしまう花もあります。長く咲く花を選べば、晩春(4月下旬~5月)と晩秋(10月下旬〜11月)の二度植え替えるだけで、一年中花が途切れない庭やベランダが実現できるわけです。
では、開花期間の長い花にはどんなものがあるかというと、パンジー&ビオラのような一年草が多いです。ただ、植えたままで毎年咲く多年草や低木のなかにも、「四季咲き性」といって春から秋まで繰り返し何度か咲くものがあるので注目してみましょう。
植物カタログを見ると、かなり長い「開花期」が書いてあるのに、「育ててみるとそれほど長く咲かなくてがっかりした」という経験がありませんか?
それは開花期イコール開花期間ではないということです。開花期は、南北に長い日本列島で最初に咲く時期から最後の咲き終わりまでを示していたり、早咲き品種から遅く咲く品種までを網羅しています。先ほど触れたチューリップも早生から晩生品種まであるため、開花期は3月下旬~5月上旬です。長く咲く花を選ぶためには開花期ではなく、開花期間の長いものに着目してください。
また、本来は長く咲く植物でも、鉢が小さくてよく育てられなかったり、しょっちゅう水切れさせてダメージを与えたりすると、長く咲き続けられません。日当たりが悪いなど、環境が合わない場合も、花数が少なくなりがちです。長く咲く花をしっかり長く咲かせるためのコツは、記事の最後でまた触れます。
晩春から長く咲くおすすめの花8選
高温・強光・乾燥に強い【ニチニチソウ】
開花期間:5~11月
草丈:10~50㎝
近年登場した小花多花性の園芸品種‛フェアリースター’などが大人気。過湿による蒸れや肥料過多は苦手でも、暑さや強光を好み、乾燥にも強いので、酷暑の夏も咲き続けます。ビンカと呼ばれることがありますが、これは花がよく似たツルニチニチソウの学名で間違いです。
花つきよく連続開花性もアップ【エボルブルス】
開花期間:5~10月
草丈:20~40㎝
アメリカンブルーと呼ばれる一般種が親しまれてきましたが、花色が濃く花つきがよく、秋にはさらによく咲く新品種’ブルーラグーン’などが登場しています。よく枝分かれする茎は横に広がって伸びるため、吊り鉢やバスケット、花壇の縁取りなどで爽やかな花を楽しめます。
霜が降りるまで咲き続ける【ベゴニア・センパフローレンス】
開花期間:4~11月
草丈:20~40㎝
多くの仲間があるベゴニアのなかで長い開花期を誇り、お手ごろ価格の苗が豊富に出回るため、最も身近な花です。公園の花壇や街角の植栽でよく見かけるように、手間をかけなくても咲き続けるのが特徴。多肉質の茎葉に水分を蓄えるため、水切れにも強い性質があります。
家庭菜園でも人気のハーブ【マリーゴールド】
開花期間:4~10月
草丈:20~50㎝
街角でよく見かけるなじみ深い花ですが、地中の線虫を防除するハーブとしても人気。トマトなどのコンパニオンプランツとして利用されます。また、ボール状の花序を大きく掲げるアフリカンタイプや、一重の可憐な花を咲かせるメキシカンタイプなど、多彩な品種があります。