記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】晩春から秋まで咲くおすすめの花[8選]いつも花のある庭に!

公開日

更新日

光武俊子

鮮やかな花色で草丈さまざまな品種【ジニア】

開花期間:5~11月
草丈:20~100㎝

和名がヒャクニチソウというように、夏も元気で霜の降りるころまで咲き続けます。鮮やかな花色がそろう‛プロフュージョン’や、草丈100㎝にもなる’ジャイアント’など、園芸品種も多数。葉幅が細いジニア・リネアリスはまた趣きが異なってナチュラルな印象です。

ジニア・リネアリス

涼感を演出する青や白の花穂【ブルーサルビア】

開花期間:5~11月
草丈:20~40㎝

名前に反して白花もあるため、最近は学名のサルビア・ファリナセアと呼ぶことがふえています。寒さに弱い多年草なので、日本では一年草扱いです。花が咲き終わったら花茎を節上で切り戻すと、わき芽が育って次の花が咲き出します。真っ赤な花のサルビア・スプレンデンスも長く開花。

暑さに強い低木の代表格【ランタナ】

開花期間:5~10月
樹高:20~100㎝

熱帯アメリカ原産の常緑低木で、暑さに強くて長く咲き続けます。熱帯花木といっても、日本の暖地では戸外で冬越し可能です。コンパクトなブッシュ状や、横に広がって吊り鉢などに向くタイプもあります。日当たりがよいと花つきがよく、半日陰でも花数は減るものの育てられます。

愛らしい小花を穂状に咲かせる【チェリーセージ】

開花期間:4~11月
草丈:40~120㎝

サルビア・ミクロフィラなど数種の交雑種の総称です。花や葉に甘い香りがあるため、ハーブとしても利用されます。紅白のバイカラーの品種がよく知られますが、じつは赤やピンクやアプリコットなどと花色は多彩。日当たりがよく水はけのよい場所だと大株に育ちます。

夏を越させて長く咲かせるために

ご紹介した草花はいずれも晩春から秋まで長く咲く花ですが、酷暑の夏でも開花するためにはちょっとしたお手入れが必要です。

1)鉢植えは表土が乾いたら、底穴から水が流れ出るまでたっぷり水やりします。光合成の盛んな午前中早い時刻がベター。真夏は夕方も必要かもしれません。水切れさせてしまったら、日陰に移して鉢の熱が冷めるまで何度も水やりしましょう。庭植えではよほど晴天続きで、茎葉がしなっとしていたら水やりします。

2)花が咲き終わったら、花がらを摘むこととで次の花が咲きあがります。サルビアなどの穂状に咲く花は、花穂の下の節(葉の出る位置)上で切り戻しましょう。

3)できるだけ日がよく当たる場所で育てたいものです。半日陰では咲いても花数が減ってしまいがちです。

真夏に花が休みがちになっても、これらの植物は涼しくなるとまた咲き始めるので、秋まで長く楽しんでください。

▼あわせて読みたい▼

>>【ガーデニング】クレマチスの品種・育て方。フェンスや壁を立体的に飾ろう![多年草] >>【ガーデニング】初春から初冬まで長く咲く!ゼラニウムで“絵になる窓辺”づくり[多年草] >>【ガーデニング】春に映える「青い花」8選。美しく咲かせるコツとは?

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動