【ガーデニング】初心者でも失敗知らずの「野菜+ハーブの寄せ植え」とは? 今すぐ始めたい【ベランダ菜園】
育てる楽しみと収穫の喜びが味わえる家庭菜園は、始めるなら今がベストシーズン。「寄せ植えこそエコでサステナブル、初心者におすすめ」と話すのは、ガーデニングクリエイターのたなかやすこさん。野菜育てのコツをお聞きしました。
▼たなかやすこさん宅のリフォーム実例はこちら▼
>>【60代のマンションリフォーム】夫婦が今もこの先も快適に暮らすための工夫とは? スケルトン改装実例多種の植物と微生物の相乗効果で野菜が元気に
「ベランダでのコンテナ栽培を成功させる秘訣は、多種の植物を寄せ植えすること」とベランダ菜園の達人であるたなかやすこさん。たとえばトマトとバジルを一緒に。
「植物の生長にはチッ素やリン酸やカリウムなど土に含まれる栄養素が必須です。ただし、すべてが満遍なく使われるわけではありません。トマトは実をつけるのに多くのリン酸を消費しますがチッ素の使用量は少ない。そこでチッ素を多く使うバジルと寄せ植えにすると、土中の栄養バランスが整い、養分に偏りのない健康的な土になります。すると病気になりにくく、長く使えるサステナブルな土になるというわけです」
しかも寄せ植えにすることで虫がつきにくくなるという。
「たとえば、バジルの香りに誘われて卵を産みに来る蝶も、トマトの葉の香りにカムフラージュされたバジルに気づかず、スルーしてしまうんです。また、寄せ植えにすることで土の中では、根と共生する微生物に多様性が生まれます。微生物が養分を分解した土は植物の根がよく育ち、結果、地上部の茎や葉、花、実もよく育つ。小さなコンテナの中の環境を自然のバランスに近づけることで植物は元気に、土は何年も繰り返し使える土になるのです」
【医師がすすめる】更年期にいいサプリメントとは? PR
だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?

だるい、手指がこわばる…【医師がすすめる】更年期にいいサプリメント・注目成分の「ゲニステイン」とは?
疲れやすい、手指がこわばる、汗をかきやすい……。これまで経験したことのない体調不良に戸惑う時期ですが、この時期の不調は「これって更年期?それとも単なる老化?」と判断がつきにくいものも多く、どう対処すればいいのか不安を抱える人も多数。
詳細はコチラ春に植えて夏に楽しめる野菜図鑑
「日ごと暖かくなり、夜の冷えもゆるむ春はベランダ菜園によいシーズン。早速、夏野菜の寄せ植えをしませんか」とたなかさん。ここでは初心者でも育てやすい夏野菜とハーブを紹介します。
トマト
ピーマン
「植えつけから実がつくまで2カ月ほどかかりますが、晩秋まで収穫できます」。寄せ植えにおすすめなのはニラ、シソ、タイムなど。ただし、ピーマンの仲間のパプリカは、実がつくまでさらに時間がかかるためコンテナ栽培には不向きと心得て。
ナス
オクラ
インゲン
日当たりがよければ手間いらずで元気に育つインゲン。「"つるなし"と"つるあり"があり、ベランダではコンパクトに栽培できる"つるなし"がおすすめ」。寄せ植えにいいのはイタリアンパセリ、ルッコラ、ペチュニアなど。
キュウリ
バジル
次回は、寄せ植えの具体的なやり方をご紹介します。
PROFILE
たなかやすこさん●イラストレーター、ガーデニングクリエイター
時計メーカー勤務を経て、イラストレーターに。同時に野菜作りを始める。コンテナをメインとした家庭菜園歴30年の実績を生かし、ガーデニングクリエイターとして市民講座やワークショップを開催。雑誌やテレビなどでもベランダ菜園の方法を伝授。著書に『ベランダ寄せ植え菜園』(誠文堂新光社)など。
※この記事は「ゆうゆう」2023年5月号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。
※2023年4月30日に配信した記事を再編集しています。
▼あわせて読みたい▼