【ガーデニング】ベリーの季節を楽しむ。美味しくて初心者でも育てやすい。鉢植えもOK!
公開日
更新日
光武俊子
真っ赤に実る房が注目の的 レッドカラント
収穫:6~7月
形態:落葉低木
日本ではフサスグリと呼ばれるように、ブドウのような房なりの真っ赤な実が輝いて目立ちます。名前にベリーはつきませんが、ベリーの仲間として流通。実はそのまま食べると酸味が強いので、スイーツの彩りやジュース、花材などに用います。
日当たりがよいと実つきが多くなりますが、夏の高温は苦手なので午後からは半日陰などに移動して、風通しよく育てましょう。
長い収穫期が魅力で育てやすい ワイルドストロベリー
収穫:ほぼ一年中 多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。
形態:常緑多年草
名前のとおりイチゴの野生種で、とても丈夫なハーブです。常緑性で白い小花をよく咲かせ、1株あれば年間通してポツポツと実をつけます。果物売り場に並ぶイチゴに比べると小粒ですが、甘酸っぱい味わいです。日当たりよい場所で育てれば、植えっぱなしでOK!
手間なく栽培できて、ワイルドな味わいが楽しめる
果樹というと、栽培のハードルがやや高く感じられるかもしれませんが、今回紹介したベリーの仲間は手間のかからないものばかり。日当たりのよい場所で育てれば、病害虫の心配もほとんどありません。 用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。
ただし、鉢植えで育てる場合、限られた用土
花を咲かせるのとはまた一味違うガーデニング。おいしい果実を楽しみに、季節感もたっぷり味わってください。
★あわせて読みたい★