記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】晩夏に咲く青い花10選。晩秋まで庭やベランダを彩る

公開日

更新日

光武俊子

ふわふわした花がこんもり咲く【アゲラタム】

開花期:6~11月
草丈:20~60㎝

熱帯アメリカ原産の多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
なので、おもに一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る
として扱います。園芸店にはこんもり育つわい性種が多く出回りますが、80㎝ほどになる高性種も。蕾の状態からかわいらしく、花が開くとふんわりしてやさしげな雰囲気です。

<草丈低めの青い花>

吊り鉢から溢れるように咲かせる【ペチュニア】

開花期:5~11月
草丈(株張り):10~30㎝

かつてはタネから育てるこんもりした草姿のタイプが主流でしたが、現在はさし芽でふやす栄養系の横に広がるタイプが人気です。伸びる茎の先に花を咲かせるので、切り戻し

切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を途中で切り詰める作業で、植物の形を整えたり、次の花や芽の発生を促す目的で行います。開花後に行うことが多く、風通しをよくし、病害虫の予防にもつながります。

詳細を見る
脇芽

脇芽とは、植物の茎と葉の間(葉のつけ根)から出てくる新しい芽のことで、腋芽(えきが)ともいいます。これを摘み取ることで主枝の生長を促すことができます。

詳細を見る
を伸ばし株姿よく花数をふやしましょう。

ハンギングや花壇の縁取りに【エボルブルス】

開花期:5~10月
草丈(株張り):20~40㎝

花径2~3㎝の小さな花ですが、アメリカンブルーとも呼ばれて空を映したようなきれいな花色が目を引きます。よく分枝して横に広がるため、ハンギングバスケットや花壇の縁取りにも使えます。寒さに弱い多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
です。

ユニークな形の花を群れ咲かせる【スカエボラ】

開花期:5~10月
草丈(株張り);20~40㎝

扇を広げたような花形から、ブルーファンフラワーとも呼ばれます。オーストラリア南東部原産の多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
ですが、日本では一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る
扱いになります。真夏は花を休むこともありますが、涼しくなると霜の降りる頃まで咲き続けます。

花形違いやシルバーリーフとの組み合わせもステキ

同じブルーの花同士でも縦に長い花穂を伸ばすサルビア・ファリナセアに、フワフワとドーム状に花をつけるアゲラタムなど、花形の違うものを組み合わせるのはメリハリが出ます。

また、ブルーの花はブロンズやシルバーのリーフともよく似合い、大人っぽい雰囲気に! 大好きなブルーの花をよりステキに見せる組み合わせも工夫していきたいものです。

【ガーデニング】晩夏に咲く青い花10選。晩秋まで庭やベランダを彩る(画像16)

ブルーサルビアと銅葉や銀葉との組み合わせ

★あわせて読みたい★

【ガーデニング】水辺で花を咲かせる植物を楽しむ。小さな水鉢でつくる、涼感たっぷりウォーターガーデン 【ガーデニング】ビタミンカラーの花に元気をもらう!暑さに強い夏の花9選 【ガーデニング】アサガオの豊富なバリエーション。夕方まで花が咲く進化系も!

PICK UP 編集部ピックアップ

冬越しとは、寒さに弱い植物を冬の寒さや霜から守って生き延びさせるための管理方法です。屋外に置いている鉢植えを室内に取り込んだり、花壇の土の表面にワラや落ち葉などを敷き詰めたりします。

詳細を見る

誘引とは、植物の枝やつるを支柱やフェンスに沿って結びつけ、形を整えたり、日当たりをよくしたりする作業です。生長に合わせて、ひもなどでやさしく固定します。見た目を美しくするだけでなく、花つきや収穫量にも影響します。

詳細を見る

花木とは、季節ごとに美しい花を咲かせる木本植物のことで、観賞を目的として庭木や公園などに植栽されます。ウメやサクラ、ツツジ、ツバキなどが代表的で、四季の移ろいを楽しめます。樹形や花色のバリエーションも豊富で、和風・洋風どちらの庭園にも取り入れやすい植物です。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
画面トップへ移動