【ガーデニング】バラの夏剪定後の肥料の与え方と、花屋の切り花をアレンジ
9月はお花屋さんのバラを飾って
夏剪定 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。 剪定とは、植物の不要な枝を切り取る作業のことです。形を整えたり、風通しをよくしたり、枝分かれを促したりする目的で行われます。剪定を行う目的に合った正しい時期に行うことが大事です。 花がら摘みとは、咲き終わった花(花がら)をこまめに取り除く作業のことです。見た目をきれいに保つだけでなく、新しい花を咲かせやすくし、病気の予防にもなります。
真冬の季節もそうですが、バラがない時期こそお花屋さんのバラに親しんでみませんか。茎が曲がっていたり、葉に虫食いがある、親しみやすいガーデンローズと違い、花店のバラは完璧な美しさに満ちています。
こうしたバラは大輪のハイブリッドティーローズが一般的で、芯が高く、花弁を何層にも巻いたバラの美しさに圧倒されるほど。お値段も高めなので1、2輪だけ買っても気が引けないのもうれしいところです。ほかにはスプレーバラといって、1枝から複数枝分かれして花をつけるタイプの中輪~小輪のバラも売られています。こちらは枝を切り分けて使えるので、1枝でもにぎやかに飾れてアレンジに重宝します。
また、1枝にブーケのように多くの中輪花を付ける房咲きタイプ(フロリバンダ系など)もあり、ガーデンローズの趣です。花店のスタッフさんにバラを長く持たせる方法や、じょうずな枝の切り分け方を教えてもらい、バラのある暮らしを楽しんでみてくださいね!
★あわせて読みたい★
【ガーデニング】夏のバラのお手入れ。秋にバラをきれいに咲かせるための、夏剪定とは?【前編】 【ガーデニング】コンパクトにも、つる性にもなる優美なバラ。真夏のバラ栽培はハダニに注意!