記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】春まで楽しむ草花10選 本格的な寒さの前に植えよう!

公開日

更新日

光武俊子

色とりどりの花が春を先取り【プリムラ・ポリアンサ(ジュリアン)】

開花期:11~4月
草丈10~20㎝

ヨーロッパ原産の多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
プリムラ・ブルガリスなどから育成されたポリアンサ(小さめをジュリアンと呼び分けることも)の園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
が多彩に出回ります。バリエーション豊かな花色、バラのような八重咲き

八重咲きとは、花びらがたくさん重なって咲く花のことです。通常の花よりも華やかでボリュームがあり、豪華な印象を与えます。バラ、ダリアなど、多くの植物に八重咲きの品種があります。

詳細を見る
や花弁に縁取りの入るタイプなどが人気です。上手に夏越し

夏越しとは、暑さに弱い植物を夏の高温や強い日差しから守り、元気な状態で夏を乗り切らせる管理のことです。鉢を日陰に移動する、風通しをよくする、水やりを工夫するなどの対策が必要です。

詳細を見る
できると翌秋も開花。

花より手間なくゴージャスな【ハボタン】

観賞期:11~4月
草丈:10~80㎝

キャベツの仲間ケールから誕生。江戸時代から園芸植物として盛んに改良され、直径30㎝以上の大株、紫や白の葉色、切れ葉やフリルなどが競われました。近年は花に見立てたコンパクトなタイプを「冬のバラ」などとアピールしています。春にはトウが立ってアブラナ科らしい花が開花。

多くの品種の開花期をつないで【スイセン】

開花期:12~4月
草丈:15~50㎝

最初に咲き出すのは房咲きのニホンズイセンでしょうか。春を先取りするような甘い香りです。年明けには原種

原種とは、交配などで改良された植物の親や祖先にあたる種のことです。人間の手による品種改良や交配が行われていない、自然のままの状態で存在する野生種のことを指します。

詳細を見る
系でペチコートのような花形のバルボコディウムが開花。1万を超すという品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
から花期の異なる花を組み合わせると、春までずっと楽しめます。植えっぱなしでも毎年咲く球根植物です。

【ガーデニング】春まで楽しむ草花10選 本格的な寒さの前に植えよう!(画像14)

バルボコディウム

日脚の短い季節に温もりを届ける【カレンデュラ(キンセンカ)】

開花期:12~5月
草丈:10~40㎝

かつては3~6月に咲く一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る
として親しまれていたカレンデュラですが、近年はアルベンシスという多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
タイプから寒さに強い‘冬知らず’という園芸品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
が登場! やや小ぶりの花ですが、こぼれダネ

こぼれダネとは、実ったタネが自然に地面に落ちたものを指します。こぼれダネが翌年芽吹き、花を咲かせることもあります。ジャーマンカモマイルなどに見られ、手をかけずに自然にふやせるメリットがあります。

詳細を見る
からも芽を出すたくましさ。明るい花色が春を感じさせます。

こんもり広がるグラウンドカバー【スイートアリッサム】

開花期:周年(多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
)、真夏と真冬以外(一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る

草丈〈株張り〉:10~30㎝

ごく小さな花を半球状に集めて咲き、株が這うように広がります。一年草

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る
のタイプは真冬に花が止まりますが、多年草

多年草とは、開花、結実後も枯れずに生長する植物のことを指します。一度植えると数年にわたり生育し、毎年花を咲かせます。

詳細を見る
タイプは強い霜や寒風が避けられれば周年開花。春にはこんもりと株を茂らせ、グラウンドカバー

グラウンドカバーとは、地表を這うように広がり、地面を覆う植物を指します。クリーピングタイム、シバザクラなどが代表的で、雑草の抑制や土壌の乾燥防止、美観の向上に役立ちます。

詳細を見る
にも利用できます。葉に白い縁取りの入る品種

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
やピンク系の花色も。 

本格的な寒さの前に植えつけよう!

いつまでも気温が高く、その後は急に寒くなってしまった今年。快適なガーデニングシーズンを短く感じた方が多いと思います。それでも、本格的な寒さが訪れるのは年末年始ころから。春まで長く楽しむ花は、それまでに植えつけいたしましょう。

本格的な寒さの前に植えつけ、根をしっかり張らせておくと冬の寒さにも強く、春には株が大きく育ってたくさん花が咲きます。球根はお正月すぎに植えても春の花は咲きますが、年内に根を張らせておくことで来年もまた咲く可能性が高くなります。

殺風景になりがちな冬の庭やベランダで、長く咲き続けてくれる草花はありがたいものです。慌ただしくなる年末前に、お気に入りの花を見つけて植えつけましょう。

【ガーデニング】春まで楽しむ草花10選 本格的な寒さの前に植えよう!(画像17)

寄せ植えで楽しむスイセン‘ティタ・テイト’

【ガーデニング】春まで楽しむ草花10選 本格的な寒さの前に植えよう!(画像18)

パンジー&ビオラと楽しむガーデンシクラメン

★あわせて読みたい★

【ガーデニング】寒くても元気に咲く!「キク科の花」は丈夫で育てやすい 【ガーデニング】チューリップの魅力満載!長くかわいく咲かせる植え方をアドバイス 【ガーデニング】間違えやすい「似た花」を知っておこう。一年草と多年草をチェック!初心者に役立つ基礎知識

PICK UP 編集部ピックアップ

画面トップへ移動