記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】生長モードに入った4月のバラ。鉢植えは水やりがポイント!

公開日

更新日

吉原美奈子

鉢植えバラには追肥が必要

限られた土で育つ鉢植えバラは肥料の消耗も激しいもの。冬の土替えの後に肥料をたっぷり与えていても、水やりで流れ出ているので追肥

追肥とは、植物の生育期間中に追加で施す肥料のことです。​元肥だけでは不足しがちな栄養分を補い、植物の健全な生長を図ります。​

詳細を見る
が必要です。
3月下旬~4中旬にバラ専用の肥料を追肥

追肥とは、植物の生育期間中に追加で施す肥料のことです。​元肥だけでは不足しがちな栄養分を補い、植物の健全な生長を図ります。​

詳細を見る
として与えるようにします。また、液肥を10日に1回ほど与えるやり方もあります。

地植えのバラは冬の元肥

元肥とは、植物を植える前や植えつけ時に、あらかじめ土に混ぜ込んでおく肥料のことです。追肥とあわせて行うと元気に育ちます。

詳細を見る
を十分に与えているので追肥

追肥とは、植物の生育期間中に追加で施す肥料のことです。​元肥だけでは不足しがちな栄養分を補い、植物の健全な生長を図ります。​

詳細を見る
は特に必要ありませんが、植えて2~3年の旺盛に育っているバラであれば、様子を見て追肥

追肥とは、植物の生育期間中に追加で施す肥料のことです。​元肥だけでは不足しがちな栄養分を補い、植物の健全な生長を図ります。​

詳細を見る
を与えるのは問題ありません。その場合も4月中旬までに与え終わるようにします。

【ガーデニング】生長モードに入った4月のバラ。鉢植えは水やりがポイント!(画像6)

イングリッシュローズの‘ゴールデンセレブレーション’はアーチやフェンスによく使われ、輝くような黄金色が人気です。冬剪定で枝を短く切れば大きめの株バラにもなります。

消毒の回数は開花までの日数を考えて

バラは病害虫の被害を受けやすい植物です。薬剤散布は防除のかなめですが、環境と健康への影響を考え、散布回数をなるべく少なくするよう心がけたいものです。

筆者は5月の開花時期から逆算し、4月初旬と4月下旬に薬剤を散布しています。殺虫剤と殺菌剤を水で薄めて散布するのが基本ですが、バラの数が少なければ病気と害虫の両方に効くスプレー剤を使うのも便利です。

株をよく見てアブラムシがついていれば軍手をはめてつぶしたり、雑草をこまめに取り除くのも病害虫対策として引き続き行いましょう。

★あわせて読みたい★

【ガーデニング】素敵なバラ庭を目ざし、つるバラをきれいに誘引! 【ガーデニング】春に咲く青い花8選 日当たり加減で選びたい! 【ガーデニング】春にタネをまく一年草8選 夏に色とりどりの花を咲かせる

PICK UP 編集部ピックアップ

根腐れとは、土の水はけが悪いことによって、植物の根が腐ってしまう状態をいいます。肥料の与えすぎでも根腐れが起こることがあります。根腐れをほうっておくと、葉がしおれたり枯れたりします。

詳細を見る

大苗とは、ある程度の生長を遂げた苗木のことを指し、特にバラや果樹の苗でよく使われる用語です。根がしっかりと張り、幹や枝が太くなっているため、植えつけ後の活着率が高く、すぐに花や果実を楽しむことができるメリットがあります。

詳細を見る
画面トップへ移動