記事ランキング マンガ 連載・特集

【ガーデニング】育てて楽しいハーブ【トウガラシ】の栽培方法と活用アイデア3選

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

活用アイデア① トウガラシのリース

収穫したてのトウガラシで料理用のリースを作りました。リース台は直径25㎝の市販品で、トウガラシは実を5、6個つけた長さ13㎝ほどの枝を14本用意。

枝をバランスよく配置し、フラワーアレンジ用のワイヤでしっかりと台に巻きつけます。すき間があれば別のトウガラシを差し込んで。

風通しのよい場所に飾り、必要なときにつまんで使いましょう。燃えるような赤が料理を楽しくしてくれそう。ドライのトウガラシでも作れます。

活用アイデア② ピカンテオイル

ピカンテとはイタリア語で「辛い」という意味。エキストラバージンオリーブ油にドライのトウガラシを好みの分量加え、1週間ほどおくと風味と辛みが絶妙なオイルに。

ペペロンチーノなどのオイル系のパスタに使ったり、ピザにかけたり、アヒージョに使ったりとさまざまに利用できます。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ

一年草とは、発芽から開花、結実、枯死までのライフサイクルを1年以内で終える植物のことです。春にタネをまいて夏から秋に花を咲かせる「春まき一年草」と、秋にタネをまいて翌春から初夏に開花する「秋まき一年草」に分類されます。代表的な春まき一年草には、ヒマワリやコスモスがあります。短期間で生長し、華やかな花を楽しめるのが特徴です。

詳細を見る

用土とは、植物を育てるために使う土のことです。植物の種類に合わせて、水はけ、保水性、通気性、栄養のバランスを考えてつくられています。園芸店では「観葉植物用」「野菜用」「多肉植物用」など、目的別の用土が販売されており、初心者でも使いやすくなっています。

詳細を見る

品種とは、ある植物の中で、花の色や形、実の大きさなどの性質が、明らかに他の植物と異なる栽培植物のことです。園芸品種や栽培品種の略称です。

詳細を見る
画面トップへ移動