[大人のひとり暮らし]住居費削減の一手。郊外に越して2匹の猫と暮らす。イラストレーター柿崎こうこさん【前編】
住まいのこと
〝間〟を意識したインテリアで視覚と心をゆったりと
部屋が広くなった分、冷蔵庫も1人用から少しサイズアップして3ドアのAQUA に買い替え。ぬか床や煮炊きした鍋を入れられる大きさながら、高さは抑えられているので圧迫感なく、空間になじむ設計。上にグリーンを並べてインテリアの一部に。
DKの一角に置いた無印良品のシェルフは、同系色のかごや小引き出しを使って中身が見えないように収納を。各々のかごの中は食料品やお茶のほか、ルーターなども。小引き出しにはクロスや文房具、エアコンのリモコンなどが。
DKと隣接する和室のリビングはビューポイントをつくり、空間にメリハリを。民芸調のエスニック柄のテーブルライトは20年ほど前にリサイクルショップで買ったもの。壁の絵は水彩画家の友人作。
「ヘルシンキの“デザインミュージアム アラビア”でスケッチした絵をプレゼントにいただきました。宝物です」
来客時によく使う骨董の器は、約30年連れ添っている医療棚に。器は重ねすぎず、余白を意識してすっきりと。棚の上の植物は、癒やし効果とエアコンのダクト隠しの役割も。
※2023年11月9日に配信した記事を再編集しています。
★あわせて読みたい★

大人のひとり暮らし 住まいとお金
主婦の友社編
主婦の友社刊
住まいは暮らしの土台です。戸建てと集合住宅、どちらがいい? 賃貸、それとも持ち家?
そして気になるのはお金の問題。家賃にせよ住宅ローンにせよ、一体いくら、いつまで払うことができるのか。今だけではなく、10年後、20年後のことも考えなければいけません。
ひとつひとつの「住まいとお金」の選択が、その先の新しい暮らしをつくっていきます。
本書は、人生後半、今とこれからの自分にぴったりくる住まいを見つけた人たちの実例集です。
※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)